青山学院大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値46(43487) 湘南ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 青山学院大学 法学部 | A判定 | 合格 |
2 | 青山学院大学 文学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
青山学院大学 法学部通塾期間
- 高1
-
- 湘南ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
成果があったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の勉強も学校の勉強もとにかく繰り返し反復練習、復習して分からないところに関しては塾の講師陣に聞いたり相談したりして解決策を模索していた。問題を何度も解いていくことで達成感と自信につながり本番にも強くなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくこん詰め過ぎず体調管理もしっかりとして!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に合格した先輩方のアドバイスや周りからの貴重な情報を参考にしながらもオープンキャンパスや説明会、文化祭等にも出向いてその学校の情報だけにとどまらず雰囲気なども体感しその大学に絞っていった。また友人の中にも同じ出身校だった者がいたので、もちろん昔と今では相違点はあるが色々と参考にさせてもらった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特に理由はない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らすに落ち着いて!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇで入試から逆算!仲間から刺激を受けながら合格を勝ち取る
- 学校別定期テスト対策と、一問一答で行う双方向型授業で公立トップ校を目指せる
- 面倒見よく学習をサポート。授業前後の「個別フォロータイム」で質問もしやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
環境が良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
問題をたくさん解いていくうちに、今まではすぐ諦めてそのままに(解らないままに放置)しておくことが多かったが、色々教わっていく上で解くことの面白さや理解して解けたときの達成感を味わうことにより難しさもあるが面白いという想いが強く印象づけられ学ぶ楽しさを得られるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず頑張って!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
一日のスケジュールを一緒に考えてそのスケジュール通りに取り敢えずは実践。それ通りにうまくいかない場合は臨機応変に自分なりに工夫していく。行き詰まってきたら必ずひと息入れて休息しながら落ち着いて再度始めて、解らないところは親も参戦し一緒に解いてゆく。それでもやっぱり解らない場合は放置せず、後日塾の講師に相談する。そうすることで苦手な部分も少なくなり自信が少しづつついてきて本番にも強くなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
こん詰めて勉強ばかりしていると、かえって頭に入らなくなったり集中力が途切れたりする可能性があるから時間にメリハリをつけるのと必ず休息もする。そして時には自分の好きなことをしたり軽く運動したり、何でも良いから息抜きも必要。あとは睡眠不足にならないように最低でも6時間睡眠を心掛けること!
その他の受験体験記
青山学院大学の受験体験記
塾の口コミ
湘南ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
公立を目指していた子供の目的と需要に合っており、中2の2学期入塾で、内申のために、1ヶ月以内に成績を上げる必要があったが、すぐに結果を出せるような指導をしてくれたことに感謝している。 次女はのんびりで合わなかったので、タイプにもよるかもしれない。