1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 新潟県
  5. 新潟市東区
  6. 新潟県立大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

新潟県立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(43520) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立大学 国際地域学部 A判定 合格
2 新潟大学 人文学部 E判定 不合格

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

自分の実力に合っていると思うから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

当初は、何から手をつければ良いのかまったく分かりませんでした。しかし、先生方からいろいろとアドバイスを受け、受験したい大学の過去問を買い、徹底的に取り組むことに努めました。お陰で、少し自信につなげることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが何を考え、どうしたいのか直接対話し理解することが、とても大切だと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校見学やオープンキャンパスに参加したことが、自分にとって大変有効だったと思っています。いろいろと情報を手に入れることはできますが、直接自分で見たり、聞いたり、感じたり、知ることができることは大学選びに、とても役立ちました。まさに百聞は一見に如かず、と言ったところです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本命校は自分の実力に合った学校。滑り止め校は安全策から低く見積り、挑戦校は理想高く高めの学校選びがベターだと思っているからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもの実力をより正確に知っていることがとても重要かと思います。その上で、子どもがどうしたいのか、本音を知る対話が大切かと思います。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 10,001~20,000円
高3 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

個別指導に力を入れていることから選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分の得意科目をより一層伸ばすことが受験対策では有効であると考えていました。それにより自信や意欲が増し、不得意科目への克服にもつながるのではないかと思うからです。塾では個別指導に力を入れていただき、得意科目を伸ばしていただきました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが諦らめないよう励まし続けました。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

何といっても、体調を崩されることがとても心配でした。子どもが作成した自分にあった受験スケジュールを、まず親も知ることに努めました。その上で、親として自分たちができる範囲で環境整備に協力、取り組みました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもが受験生だからといって、何もかも特別扱いしないこと。ただし、親として気配り、心配りは常に忘れないことに気を遣いました。特に健康あっての受験です。健康第一をモットーに健康管理に気を付けていたような気がします。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください