1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度大学受験

新潟県立大学への合格体験記(高2から学習開始時の偏差値55)代々木ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1新潟県立大学B判定合格
2新潟県立看護大学B判定合格
3新潟大学その他未受験

進学した学校

新潟県立大学

通塾期間

高2
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
高1通塾していない2〜3時間
高22〜3時間1〜2時間
高32〜3時間2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

第一志望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

過去問の反復学習をして、できなかった所だけ集めて、また、解く。ある過去問全部クリアするまで反復した。それを繰り返し、間違えることの多いものは、さらに繰り返し行う。間違える選択肢の間違え方を考えて再学習した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早く始めたらよかったかも

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

過去の先輩受験者の学習時間や方法、とくに合格しなかった人の勉強の仕方も知っておくことで気をつけることもわかった。合格できた人の勉強の仕方を取り入れようとした。いち番は近くに合格できた先輩の話しを聞けたことがモチベーションアップにつながった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値ちょうど
滑り止め自身の偏差値-5以下
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特にない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

第3志望もうけてもよかったかも、結果必要なかったけど

塾での学習

満足度5

受験時に通っていた塾

代々木ゼミナール
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 業界大手の大学受験予備校!大手ならではのサポート体制が魅力
  • 講師は全員が熱血プロ講師!迫力と緊張感あふれる授業で成績アップ
  • 映像授業もある!自分のペースに合わせて勉強したい人にもピッタリ
口コミ(77)

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
高1通塾していない通塾していない
高2週2日20,001~30,000円
高3週3日20,001~30,000円

塾を選んだ理由

友人がいっていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

目標への意識が高まり、自ら常に目標として意識して学習、みずから学習したということは変わったよいことだと思う できるようになった、友人につられ、勉強する習慣が付いていった。決まった日に行くから、今日は辞めようという気持ちに負けないですんだ。やはり学習環境に入れるということは大切だと思う。友だちが行くことが行く動機にもなり、やりたくないひも

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

途中で投げ出さなくてよかったけど時には気分転換で勉強のこと忘れているる時間があったらよかったのかな

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

頑張る時間、曜日と受験を頭から離して考えない時間を作ることで続けて行けるスケジュールを作れた。結果、思ったより、よい結果が得られたんじゃないかと思っている。一番は睡眠バランスを崩さないように気をつけて、体調崩さず乗り越えられた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人が納得出来るスケジュールをたて、受講科目にしても、欲張らないこと。アドバイスはしても押しつけたらやらされてる受験勉強になってしまい、結果上手くいかなかったと思う。よく見守ることが大切。模試での結果が出なくても、良い悪いは言わず、親も我慢。何が、原因だったか自分で考えさせるように話しを向けた。一緒に戦うという姿勢かとも思う

塾の口コミ

代々木ゼミナール の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

JR札幌駅、地下鉄さっぽろ駅の北口からすぐの場所に立地しているので、非常に交通アクセス面も良いし、駅から歩く距離も短い点は最大のメリット。 一方で北口は南口方面に比べて落ち着いた環境でもあり、勉学という点で気が散る要素も少なく、色々な面で最適の環境にあると言える。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください