東京女学館中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(43588) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京女学館中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 国府台女子学院中学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
東京女学館中学校通塾期間
- 小5
-
- 市進学院に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
公立小学校の通学しながら、近距離の私塾に通いました。5年生の段階において志望校を選択してその学校に合わせた学習を塾のチューターに編み出してもらって実行したこと。塾でさまざまな問題、疑問に回答をしてもらい役に立ったこと、オープンキャンパスで志望校の雰囲気に慣れておいたことが良かったのではと今になって思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いなく頑張ろう。手を抜いたら後悔する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
5年生の段階において志望校を選択してその学校の学風になんとなくではあるが惹かれたこと。オープンキャンパスで志望校の雰囲気に触れて「ここに通学したい」と本人の意思が固まったこと、歴史のある学校であることなどが志望校選択の決め手ではないかと今になって思っています。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
偏差値による受験校選択
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんなことでも悔いのないように頑張ろう。手を抜くと後悔が待っている。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近距離にあること、進学実績が良かったこと。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
初めての塾通いで、顔見知りも少ない環境でしたが他校の生徒と塾内で知り合いお互いに切磋琢磨することにより学習に注力するようになったこと。学習習慣がついたこと、何かをやり遂げた時の達成感を本人が実感でき、目的に向かって努力することの重要性を本人が学んだことなどです。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悔いのないようになんでも頑張ろう、手を抜くと後悔するので。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
保護者が理解できる範囲で一緒に問題について考えたこと、わからないことはあきらめないでわかるまで一緒に調査したり考えたことが良かったのではないかと考えています。できるだけ集中して学習するように保護者が子供を見張っていたことも良かったのではと考えています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
総論的には悔いのないように頑張ろうということに尽きると思います。子供の質問には、保護者が理解できる範囲で一緒に考えたり調査したりしました。子供が勉強している横で親も何かの作業(勉強のような感じで)を行っていました。保護者も行動で子供の規範となるように心がけました。
その他の受験体験記
東京女学館中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。