1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市多摩区
  6. カリタス女子中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

カリタス女子中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(43649) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 カリタス女子中学校 A判定 合格
2 聖ドミニコ学園中学校 B判定 未受験

通塾期間

小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 通塾していない 2〜3時間
小6 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

本人が何がわからなくて、どうすればそれをわかるようになるのかについて考えさせるようにすることを心がけ、そのチェックをサポートすることを保護者が行って行く伴走スタイルを採用して継続していきました。苦手なところはどうしても後回しにしがちなので、保護者が問題を作るなどして、少しずつでも毎日取り組ませました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学での楽しい生活をイメージさせました

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の教育理念や、それに基づく取り組みを充分に説明いただき、我々が理解することと、本人が行きたいという強い思いをもっていたことが決め手になりました。腹落ちすることで、あとはそれに向かって一丸となって取り組みました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

単願受験でした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学での楽しい生活をイメージさせました

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅・最寄り駅から近いため、時間を有効に使えることと、個別指導のため本人がわからないところに絞ってきめ細かく指導いただけることを重視して決めました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

学ぶことに対して能動的に取り組むようになりました。またわからないことは悪いことではなく、それを解決することが大切だ、ということに気づいてくれたのが今に繋がっていると感じていますので、早めに手を打って良かったと今更ながら思います。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

中学の楽しい生活をイメージさせました

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

保護者も資格取得に向けた勉強をするなどして娘の孤立化をさせないように配意するとともに、苦手なところは保護者が問題を作るなどして、少しずつでも毎日取り組ませました。テストでいい結果が出れば一緒に喜び、失敗すれば次に向けて何をするか一緒に考えました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり一喜一憂せずにとにかく勉強嫌いにしないようにするにはどうすればいいか、を考え続けることが大切だと思います。自然と自律的に学ぶようになってくるので、それを見極めて自主性に委ねながら次のサポートを何をすべきか今も考え続けています。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください