岐阜県立岐阜北高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値45(43651) リード進学塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岐阜県立岐阜北高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 鶯谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岐阜県立岐阜北高等学校通塾期間
- 小5
-
- リード進学塾に 入塾 (集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結果的に合格出来たので満足です
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
早い段階から目標を定め、ギリギリまで挑戦し続けること。スケジュール管理をしっかりして一つ一つ苦手を克服するようにしていた。定期テストや模擬テストの後には見直しをして、解きっぱなしにしないように確認はその都度行うようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強が忙しすぎるとストレスがたまるので、時々息抜きをしメリハリをつける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学が全てではないが一つの参考になった。学校の雰囲気、部活やカリキュラム、大学への進学状況を参考にしました。 その他では、家からの通いやすさも考えました。その上で、自分のレベルと偏差値を考えて最終決定した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学校の先生の勧めで併願校は確実になるよう決めた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの経験を次に活かしてほしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学校に入学したばかりの頃は、中学校でのテストの重要性をわかっておらず、テスト勉強の仕方も定まっていなかった。塾での指導を重ねていくうちに意識がかわりどんどん上を目指そうと頑張っていた。定期テスト対策も何をどの程度しなければいけないか分かるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あの経験を高校でも活かしてほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
出来るだけ自習室を利用してわからない所は質問してくるように話した。そのため、塾への送迎を毎日行い協力した。当然、家で学習することもあり、その際には集中できるようにテレビを見ないなど環境作りには配慮していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での勉強は人目があり、集中して勉強しなければいけないという環境なので問題ないが、家では誘惑があり他事をしないように出来るだけ勉強に集中できる環境作りが大切です。特に勉強中はスマホを触らないように管理も必要だと思う。