1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 青森県
  5. 弘前市
  6. 東奥義塾中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

東奥義塾中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値46(43665) 公文式出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
49
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東奥義塾中学校 A判定 合格
2 弘前学院聖愛中学校 その他 未受験

進学した学校

東奥義塾中学校

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小1
  • 入塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試は受けていない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 2〜3時間
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

好きな英語を伸ばせる学校を選び、受験科目は国語と算数だったが問題集を買い短期間だが集中して勉強した。よくやったと思う。お正月明けに受験日だったが、冬休みから問題集をやりお正月も頑張って勉強したのはこの年くらいだった。やるだけやって、駄目なら公立へと思っていたが、合格して無事入学した。ひたすら問題集を解くことと、面接の練習をした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手なものからこなしていくを優先順位をつけて欲しいするようにしていくと良いと思う。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

受験したいと言ったのが締め切りギリギリだったので、体験にも行かずに申し込みをし。学校の情報も分からなかったが、ホームページとパンフレットしか情報がなくそれは困った。体験に行けていたら、もしかすれば受験していなかったかもしれないとも思った。中学で、部活動がないのが致命的で運動量が少なく個人でスポーツの習い事に行っている。私立だか、そこを力を入れて欲しい。子ども達が可哀想だと思う。中学時代から、上下関係や部活動の中での経験をさせたかったから残念だ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上を目指すようにすること 諦めないこと

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

公文式
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 各段階に応じた指導内容&スタイルで成績アップ!
  • 自己肯定感を高める公文式メソッド
  • 部活や他の習い事と両立させやすい
口コミ(10599)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 20,001~30,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

先生が魅力的だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

毎日の宿題をこなすことが大変だが、それを幼稚園から現在も続けていることがよく頑張っていると思う。1週間がほぼ習い事で埋まっている生活をずっとしているが、それも頑張っていると思う。この長期に渡って続けると言うことを成し遂げる力を身につけて欲しいと思っているので。現在それが出来ているのが一番良いことだと思う。継続は力なり。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コツコツと問題を解くこと、間違えたところは必ず復習すること

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく問題集をひたすら解くこと。面接に対応する為に、自治問題も勉強した。出なかったが。漢字の練習や文章問題など、苦手なところを無くすように間違えたところは、必ずやり直して分かるまでやった。そういう親子での頑張りが2人で頑張ったという証になった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は子どもに勉強させるだけでなく、見守り分からないところをみつけてそれをどうしたら分かるようになるか復習する事を教えて、子供任せではなく親も子どもの様子を見て一緒に問題に取り組む。普段の長期休みはゆっくり寝ているが、受験前の冬休みは早めに起きて日中に勉強時間を作り、夕飯前や夕飯後にもこまめに勉強の時間を作った。

塾の口コミ

公文式の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください