1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 室蘭市
  6. 海星学院高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

海星学院高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(43696) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1時間以内
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 海星学院高等学校 A判定 合格
2 瓊浦高等学校 A判定 合格
3 明誠学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

海星学院高等学校

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:忘れた

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

とりあえず合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

得意な科目はこれまで以上に成績の向上がみられました。 得意科目以外の教科では過去につまずいた問題や理解不足の問題に取り組むことができたのでより成績アップにつながったと思います。 どうしても理解が追いつかない点については翌日個別に質問などで理解を深めました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

凡ミスをなくすこと&苦手な箇所の復習をする

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットは親子ともにみていましたが、実際にオープンスクールで参加してみると学校のことがより詳しく理解できました。 特に私立高校については実際に行ってみるとグラウンドの広さや教室の綺麗さなど驚かされました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

何事もしないよりはチャレンジした方が後悔が少ないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受けてみよう!

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

少数でまなべたので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

得意科目について、それまで以上に成績が上がり、本人も喜び、励みになり、今までより点数をとれるようになりました。 また理解力が上がることにより、学校の授業が楽しくなっていったようでした。 苦手な科目は復習ができた事で不安がだいぶ和らぎ自信を持って挑めたようです

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

焦らないように

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

三年にあがってからは、予習と復習に力をいれて、学校の授業に挑みました。 そうすることにより、内容がすんなり理解できてきたり、再度改めて学ぶことでより理解力かましていったように思います。その他家庭では、睡眠時間をきちんと確保したり、学習する際は集中して挑むように、など、少しの工夫で変化をつけていきました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校3年生になると学校のでもまわりでも“受験”の言葉がよくでてきて、本人にもだんだん負担になってくるかと思ったので、家庭では出来るだけ、これまでと変化をつけないようきをつけました。 しかしながら全く同じわけにはいかないので、睡眠時間をきちんと確保したり、学習する際は集中して挑むように、など、少しの工夫で変化をつけていきました。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください