帝京大学可児高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(43846) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 帝京大学可児高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 岐阜県立加茂高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
帝京大学可児高等学校通塾期間
- 中3
-
- ナビ個別指導学院 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1希望の学校、学部に合格する事が出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本人のやる気や気持ちに任せ、塾に入りたい時、習いたい科目を選ぶ時等、反対をせず本人の気持ちを最優先してカリキュラムを考えた。焦らせず本人の気持ちがしっかりと決まるまでじっくり向き合いゆっくり話を重ねた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、ゆっくり。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
想像するだけでなく、実際にオープンキャンパスに参加することにより、学校の雰囲気や実際にみえる先生とお話する事が出来、より高校生活をイメージしやすかったと思います。体験授業を受けさせてもらえる事も出来、自分の高校でのイメージがより詳しくイメージが湧くことにより、絶対に受かりたいというやる気につながったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジする気持ちを持たせる事といざと言う時の保険の安心材料
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔なく!!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
友人の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校とは違う、専門分野に詳しい先生からより詳しい学習の仕方を教えてもらえる事により、学習への興味がより大きくなったと思います。また個別指導で丁寧に向き合って教えてもらえる事により、苦手分野やつまづきやすい点を確認する事が出来、自分自身の学習の仕方を見直すとてもいい機会になったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔なくゆっくりと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
親からの提案だけでなく、本人の気持ちややる気を一番に大切に考え、本人のやりやすい、取り組みやすい学習内容になるように相談にのった。どんな内容でもまずはやってみて、本人が納得して続けるか見直すかを考える時間を取れるように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
入試が近ずくとどうしても焦りがでたり心配や不安が尽きないと思うので、少しでも早い時期からオープンキャンパスに行くなど早くから入試に向き合う時間を作り、入試までの時間に余裕を持ったスケジュールを組めるといいと思います。 早い段階で志望校が決まれば入試までのスケジュールも組みやすいと思うので、塾での学習も家での学習もゆとりをもったものになると思います。家庭でゆとりのある時間を少しでももてるように、リラックス出来る時間を家庭でもてるように出来るといいかと思います。
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。