1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(43966) 鉄緑会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京大学 理学部 C判定 不合格
2 慶應義塾大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 鉄緑会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 4時間以上
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望に不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

放任主義で本人にまかせる。やりたいと言えば、制限をかけることはしない。聞かれなければ何も言わない。学校生活、部活、交友関係も大切にする。睡眠を十分にとる。普段は受験の話はせず、新聞や読書の話をする。特別なことはなにもしていないのが実態です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

本人がすべて判断して決めた。滑り止めのための受験は増やさず、負担になる対策や労力を増やさないことにした。ただ合格したら第二志望であっても辞退せず、進学することを約束していた。本人の判断は尊重し、親からはそれ以上のことは何も言っていません。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

第一志望だったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

鉄緑会
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 指導するのは東大卒の講師陣が中心
  • 東大受験のための専用カリキュラムで指導
  • 東大への豊富な合格実績に強み
口コミ(113)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 50,001~100,000円
高2 週3日 50,001~100,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

有名だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

周りの生徒が優秀なだけでなく、自分よりはるかに努力していることを知れたことが最大の収穫でした。自分は大した能力がないと自覚でき、不平を言わず、努力する大切さを学んだように感じます。それが、最大で唯一の利点だったかもしれません。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

受験以外の学校行事や部活も一生懸命取り組むようにいっていた。そのことが平常心で受験することに繋がったのではないかと感じます。また、第一志望には合格しなかったが、その後の大学生活も楽しめたのだと感じています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

皿洗い、洗濯などの家事も家族の一員として負担させた。受験至上主義にしなかったことで、いらぬプレッシャーを感じなくてよかったようだ。家事で身体をうごかすことは、ストレス解消にもなっていたはずです。勉強さえしていればそれでいいというような態度はとらなかった。

塾の口コミ

鉄緑会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

そりゃあ、大阪大学に合格できたんですから、それしかない。強いて言うならば、まず、責任講師が皆頭がよい、話が短い、わかりやすい。常に感銘を受けておりました。弱点把握も完璧でした。6年かけて鍛えると言うことがしっかり実践されていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください