1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 帝京中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

帝京中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(43967) 進学塾フィールドアトラクションズ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治学院中学校 A判定 不合格
2 日本大学第二中学校 A判定 不合格
3 西武学園文理中学校 A判定 合格
4 帝京中学校 その他 合格

進学した学校

帝京中学校

通塾期間

小4
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は叶わなかったが、受かった学校も子供が気に入ってたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

妻と二人で合同説明会やネットで50校近く資料を集めて、検討し20校くらいにしぼり、その中から子供が興味持った10校の説明会や見学、文化祭などに行ってみて、子供の感想を聞きながら、最終的な志望校を決めた。あまり第一志望にはこだわらなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく基礎をしっかりやれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

イベントではない日の見学では、職員や生徒の外部の人間への挨拶や普段の活気などが良くわかって良かった。有名校でも、生活態度をきちんと教えていなく、勉強だけの所もあった 実際に通うイメージがしやすく、施設の良し悪しも写真よりも良くわかって良かった

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾は実績重視に感じられる学校を勧めてきたので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に誘導されずに、かならず保護者が情報を集め、偏差値でなく、子供の性格にあった志望校を選んだほうが良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学塾フィールドアトラクションズ
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 指導歴10年以上の講師による授業×定期面談で志望校合格をサポート
  • 独自の合格指導法「GGメソッド」で成績アップ
  • いつでも質問OK&教材も自由に使用OKの自習室へ毎日通い放題!
口コミ(9)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 10,001~20,000円
小5 週4日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

通うのに近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

とにかく、たくさんの演習をさせる。宿題も多く、確認テストも多い。ついていくのは大変だったと思う。 授業はテキストにそって行われるので、そこまで特別なことをしていないと思った。受験テクニック重視だったので、家庭学習が重要だった

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭学習で基礎をしっかり、復習が大事

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

自分が中学受験をした経験から、ほとんどの単元はおしえられたので、時間の許す限り、わからない問題は教えた。また、毎日、計算基礎問題は時間を決め、スピードがつくように問題集を何周もさせた。問題を読む、解くスピードは非常に速くなった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

6年生の2学期からはとにかく時間の許す限り、過去問を目の前で解かせること。人によっては見てないところで、答えを写すズルをする事もあるので、きちんと監視すること。計算基礎問題は毎日、時間を決めてやらせること。

塾の口コミ

進学塾フィールドアトラクションズの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

子供のモチベーションが波があるが、保護者のモチベーションが落ちてしまった時に子供保護者共に親身になってくれるところがとても大きい。 継続して勉強し続けたら、本人に合った中学に合格できるのではないかと希望を持つことができる。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください