1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 玉川学園中学部の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

玉川学園中学部への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(44) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 成城学園中学校 B判定 不合格
2 玉川学園中学部 A判定 合格
3 日本大学第三中学校 A判定 未受験

進学した学校

玉川学園中学部

通塾期間

小4
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 3〜4時間
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望に合格できなかったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

最初は一緒に勉強に取り組んでいた。 一人では何をやったら良いのかがわからないので、一緒に楽しく勉強するように心がけた。 途中からは率先して自分から勉強するようにもなったし、最初から第一志望が決まっていたので、それに向けて自発的に取り組んでいた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校が決まっている場合は、網羅的にやらず必要なところを中心にやるのが良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

大学付属校に絞っていたため比較的迷うことはなかった。 学校見学、オープンキャンパスにも積極的に参加した。 実際に通うことになった時のイメージが沸くし、思っていたよりもバスが大変とか電車の時間が長いとか、乗換が大変だとかメリット、デメリットがわかるので参加した方が良い

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本番では塾の勉強よりも簡単な問題が多いのでプラスマイナス10は射程範囲にはいるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値にはあまりこだわらずに自分が行きたいと思えるところを探した方が良い

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

アットホームで楽しく勉強ができると感じたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校でも良い成績を取れるようになってやる気が増した。 勉強の仕方を覚えたため、受験後もしっかりと維持ができている。 学校とは違う人間関係を築くことが出来たため、人間力も向上したと感じた。 また勉強をしないとという勉強第一の姿勢に変わった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

送り迎えは大変だけど、帰り道での何気ない会話で成長しているのがわかるのでぜひ最後まで実施した方が良い

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受検は家族で取り組むもの。 子どもが一番大変なので、できる限りのサポートはした。 勉強だけではなく、散歩をしたり、歌を歌ったり、好きな事を時々で混ぜることで楽しく過ごせたと思う。 反復させたことは、中学に入ってからも継続できているので、続けた方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと一緒にスケジュールを立てたり、怒らずに一緒に取り組む時間を作った方が良かった。 自分一人で出来るようになると邪魔しないようにそっとしておくことも多かったが、やってることが正しいのか一緒に側にいてチェックした方が、あとあとの手戻りが少なくなる。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください