1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 山脇学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

山脇学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(44270) 東京進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 山脇学園中学校 A判定 合格
2 共立女子中学校 A判定 合格
3 国府台女子学院中学部 A判定 合格
4 跡見学園中学校 A判定 未受験
5 獨協埼玉中学校 A判定 合格

進学した学校

山脇学園中学校

通塾期間

小3
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:合不合判定テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全部合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の得意が何かを知ることができ、勉強する姿勢と耐えうる精神力を身につけることができたこと。 多少のことでは同時なく本番に強い子になった。読解力がついた。 難しい問題に取り組むのではなく、正答率の高い問題で落としているものを徹底的にやり基礎固めをしたことで合格に結びつけた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試に一喜一憂しないこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

最終的に第一志望にしたのは塾に提案された学校だったから。それまで考えていた学校ではなく、本人の得意とする科目に適した過去問であったから。 学校説明会ももちろん役立った上で、子供のことをよく見ている先生のアドバイスが大きかったと思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

全落ちを避けるため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あきらめない

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

東京進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 安心の送迎バスサービス有
  • 学習後の理解度確認により正確な学力を知り、弱点を対策することで本物の学力を身に付ける
  • 講師と一緒に基本演習を何度も繰り返すことで着実に知識の定着を図る

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近場で少人数制だったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初は自習室に行くことや質問することを嫌がっていたが、少人数制にしたことで先生との距離も近づき、信頼関係を得ることができ乗り越えることができた。最後の試験前は自分から質問をしに行って対策をするくらいまでの意識の変化かが出た。面倒見の良さは大手にはない部分がある と思う。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく質問をする

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・その他

スケジューリングをとにかく徹底的におこなった。過去問の管理もおこなった。 中学受験で自走できる子は限られた子であり、その点に関してはもうあきらめ、とにかく親が効率的な学習法を導いた。小6のわ前期までは苦手な算数のアドバイスノートや、理科の説明動画も一緒に見て注意する点などを記載した。 漢字に感じでも何度も間違える問題に関しては間違いノートを作成し、何度も確認させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強以外のお手伝いももっとさせておけばよかった。 中学生になると小学生の時とは環境も変わるので、勉強以外の経験もさせていた上で、両立できる受験勉強をさせていればよかったかなと今では思う。その時はとにかく勉強をこなすのに精一杯だが、中学以降の生活面も考えた上での勉強との両立を意識させるようアドバイスしたい。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください