1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 福岡県
  5. 福岡市城南区
  6. 福岡大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

福岡大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値45(44285) 対話式進学塾 1対1ネッツ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福岡大学 工学部 C判定 合格
2 福岡工業大学 工学部 A判定 合格

進学した学校

福岡大学 工学部

通塾期間

中2
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高3
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 1〜2時間
高3 4時間以上 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

コロナ禍で自宅学習を主にしていたが、夏頃から通塾して自習等を主にして、塾の時間に分からないところを、先生に質問していたようです。 基礎をある程度理解して、受験の3ヶ月前くらいから過去問を主にしていたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから学習習慣をつけていたら良かった

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

基本的には子供が小さい頃から受験した学科に興味を持っていた。 また塾からの情報等もありますが、実際に通学している方からの話しを聞いたりした。 入学することだけではなく、その先の就職がいいということもあり第一志望として受験した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

できるだけ学力が上の大学に入学出来たらと思った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

将来のことを考えて頑張って勉強して欲しい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

対話式進学塾 1対1ネッツ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「対話」を通じてわからない原因を特定!わかるまでじっくり解説してくれる
  • 目的に合わせてICT教材を活用。5科目対応で効率的な受験&定期テスト対策
  • 担任コーチよる面談で家庭学習までサポート。自ら勉強する習慣が身につく!
合格者インタビュー(6) 口コミ(488)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近くだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通うまでは家での学習時間が少なかった。分からない問題がある時は学校に行って先生から教えて頂いたりしていましたが、毎回教えて頂けるとわけではなかったりしていたようです。 通塾しだしてからは、先生に全て質問〜わかりやすく説明してもらい、理解が深まっていったようです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 英進館

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し幅広い勉強をしていたら良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校入学してからずっと部活に打ち込んでいましたが、コロナ禍になってしまいインターハイもなくなってしまい本人のやる気もなく落ち込んでいた。 大学入試に切り替えるタイミングがなかったが、高校3年の夏頃から通塾を機会に家でも学習するようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

こちらからは大学受験のことに関してはあまり口出ししなかった。 家庭学習の習慣がそれまではあまりなかったが、図書館や夏休みには学校に勉強しに行ったりして本人のやる気が出て来てからは、家庭でやりすいような環境を作っていきました。

塾の口コミ

対話式進学塾 1対1ネッツの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

私は家から塾の距離が近い所を選びました 元々友達も入っていてどんな感じなのか聞いてみたら先生と話しやすくて分からないところは気軽にきけると言っていたので入りました 実際1対1なので付きっきりでみてくれるし、先生もフレンドリーな感じで楽しく受講することができました

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください