市川中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(44382) 市進学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立東葛飾中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 市川中学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
市川中学校通塾期間
- 小5
-
- 市進学院に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
細かくみてくれた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子どもにポジティブな声かけをした。子どもの好きな食べ物を食事にだしたり、コンディションよく勉強できる環境を整えた。学校見学も早めに行ったことでモチベーションが保てた。多くの可能性があることを子ども自身が知り、子ども自身の受験への関心が高まった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康に留意すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾が一番情報をもっていたから。成績と子どもの特性に合わせて情報をくれた。入試の傾向もよく指導してくださり、それが役に立ったと感じている。基本的に塾に情報がたくさんあるので、多くの生徒に紛れることなく、親も子も自分から先生へ話に行くことで、埋もれないで済む。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
成績が後半に伸びたから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に囚われすぎないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
実績があるから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
塾が基本的にレールを敷いてくれるので、それをこなしていけるかどうか、というところが最初の壁。慣れたら当たり前にやるようになり、自然と成績があがり、楽しくなり、また勉強するというサイクルが出来上がった。塾の先生は集団ではあるが個の特性もよくみてくれていたので、本人が気にかけてもらえる存在になったこともあり、良い流れに乗れた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリをつけること、生活リズムを崩さないこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
日々の生活リズムを崩さず年間通して同じペースで生活することを心がけた。下の子がいるので、気が散らないように環境を整えたり、家族で旅行をしたりリフレッシュできる時間を設けた。メリハリをつけて、楽しみを見つけながら頑張ることをしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人がどれだけ気分良く毎日過ごせるか、モチベーションをキープするために楽しいことや、旅行も計画して、メリハリをつけたことが良かった。伸び悩みや遊びたくなることもあったけど、将来像を一緒に話すことで、がんばる動機付けをサポートした。
その他の受験体験記
市川中学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。