1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市住吉区
  6. 大阪学芸高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪学芸高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(44395) 創研学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立市岡高等学校 B判定 不合格
2 大阪学芸高等学校 B判定 合格
3 大阪府立登美丘高等学校 A判定 未受験
4 大阪府立狭山高等学校 A判定 未受験
5 大阪府立鳳高等学校 D判定 未受験
6 大阪府立泉北高等学校 B判定 未受験
7 浪速高等学校 B判定 未受験
8 初芝立命館高等学校 C判定 未受験

進学した学校

大阪学芸高等学校

通塾期間

中1
  • 創研学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

よく指導してくれるから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

きちんと机に向き合う時間ができてよかったと思う。自主的に塾がない日でも自習室などに行き勉強していたりした。わからないところなどは塾の先生に聞きに行くなどして、きちんと理解できるまで頑張っていた。塾にある過去問題集で勉強していた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し効率よくできたらよかったかなと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校に行ってみて、とても雰囲気のいい学校だとわかった。先生や生徒達も積極的に挨拶をしてくれた。わからない教室などの場所への案内も率先して生徒が行っていた。クラブ活動も皆 頑張っているような様子が伺えた。学校も清潔感がすごくあってよかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

きちんと合格したかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

創研学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 復習中心の授業展開で効果的に学力アップ
  • 的を絞ったカリキュラムと質問しやすい環境
  • 自分自身の学習ニーズに合わせた学習が可能
口コミ(680)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通塾しやすかったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に通う事により、きちんと勉強する時間を作れたからよかったと思う。理解できない問題も、あきらめずわかるまで先生に聞くなどして勉強していた。自習室なども使えたので家にいたら勉強をしないが自主的に勉強しに行く事ができた。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

テレビなどの音がうるさく邪魔にぬらないように心がけた。夜遅くまで塾で勉強して お腹がすくため夜食などを作っていた。塾での勉強時間が長く昼食や夜ご飯を食べれないため、お弁当を作って持って行ったりしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家にいると、どうしてもスマホを見てしまったり眠ってしまったりしていたので塾の自習室などを使っていたが行くのがおっくうになり行かない時などもあったので もう少し自習室に行き勉強すればよかったのかなと思います。

塾の口コミ

創研学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親子で一丸となって合格を目指せる環境とメンタルのあり、かつ子供自身に忍耐力と実力があると言うご家庭はトップ校だけを目指す塾が合っていると思います。創研はトップ校を目指す子も中堅校を目指す子も、六年生で初めて受験勉強を始める子もそれぞれその子に合った指導をしてくださいます。勉強は塾がとことん見てくださるので、親は生活のサポートに専念できる点が親も子も精神的にとても良かったです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください