広島大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(44560) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小4
-
- 日能研に 入塾 (集団指導)
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全て合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
志望校を実際に訪問して自分の目で見てくると、子どもが自発的に志望校を目指すようになり、親が勉強を押し付けるより飛躍的に成績が上がったから。子どものうちから常識的なことが身についたのもよかった。また、親子で共通の話題が生まれ、家族で目標に向けて頑張ることも出来たのも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
好きにやらせるのがいい。勉強は押し付けてさせるものでは無い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校が公式での発信している情報がもっとも信頼出来ると思ったから。特にインターネットやママ友・パパ友のクチコミなどはどうしても主観が入る上、悪い情報が目立つから。実際に自分たちの目で見て聞いたことは自信にもつながった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
何となくこんなもんかなと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり偏差値は気にせず受験したいところを受験させるのがいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
父の経験で日能研にはいいイメージがあった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学受験には学力だけでなく受験テクニックが必要なこともしっかり教えてくれた。数字で聞かれたら数字で答える、人の名前は正しい漢字で書く、分からない問題は後回しにして解ける問題から解く、など当たり前のテクニックも小学校に通っているだけでは身につかなかったのでありがたかった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
他の受験生はほっといていい。人と比べ過ぎるのも良くない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけして人間的に劣る人物にならないよう気をつけた。テレビゲームも一緒にしたし、アウトドアにもよく出かけた。学力も大切だが色々な分野を知っておくことが将来大切な経験になると思った。学力は下がらずむしろ上がったし、ゲームやマンガやアニメの知識が間接的に結びついたり、置き換えたりすることもあったので、この世に無駄なことはないと教えるきっかけにもなった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家事のお手伝いを良くしてくれた。男女平等になりつつある世の中なので、家事も出来た方がいいし、子ども色んなことが出来るようになりたいと積極的に取り組んでくれた。勉強だけ出来てもダメという教えを我が家では大切にしていた。
その他の受験体験記
広島大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。