日本女子大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(ポンタ) 四谷学院出身
- ニックネーム
- ポンタ
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本女子大学 家政学部 | B判定 | 合格 |
2 | 日本女子大学 理学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
日本女子大学 家政学部通塾期間
- 高3
-
- 四谷学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
結構恵まれている大学であった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
家族がいつも家にいる状況で、家ではなかなか集中して勉強できていなかった気がするが、塾の自習室などを利用することで、環境も変わり、また周りの学生も一生懸命やっている姿に刺激され自ら、勉強に励むことができたんだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きちんとメリハリをつけてやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスを見学することで、大学の雰囲気や、環境など、また卒業後の進路やどこの会社に勤めることができているのかなどなど、学生生活のことだけではなく、卒業後の進路まである程度想像することができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり差のあるところは考えてしまう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時はやる、休憩する時にはそうする
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
高卒生 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
通学途中だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
いままであまり勉強に熱心に取り組めていなかったこともあり、なかなか成績が上がっていなかったが、勉強に対しての向かい方や、取り組み方、そして試験を受ける時のコツや受験するときの心構え、実際に試験を受けているときの解答の解き方など実際に使えるテクニックなども身についたと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やる時はやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
同居している家族に関しては、特に特別なことはしていなかったと思う。特にテレビを消して静かにしたりや、勉強し易い環境を作り上げたとは思えない。今考えるとあまり協力的に支えてあげられてはいなかったのではないかと思う。その中でも無事に受験戦争を乗り切った子供を立派だと思っている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生活など一生のうちで、死ぬほど勉強することというのはそれほど多くはないと思う。しっかり何かに打ち込むということを真剣に取り組むことは人生の中で何かの足しになることはあっても、無駄になることはないはずである。