入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

香芝市立香芝中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(44659) ルートアカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1時間以内
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 香芝市立香芝中学校 入試無し 入試無し
2 香芝市立香芝西中学校 入試無し 入試無し

進学した学校

香芝市立香芝中学校

通塾期間

小5

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1時間以内 1時間以内
小6 1時間以内 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

とくにない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

拘束時間も自習出来る時間も長く、家ではリラックスして勉強は塾でしてください、と言われます。実際は塾で全て終わらないので家でも勉強しますが、大部分を塾で済ませてくるのでラクです。電話での問い合わせも面談もすぐに対応してくださいます。放置されている?と不安に思うような事は有りませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

雨の日の送り迎え、説明会、三者懇談、先生と話す機会が多くあり、保護者も安心して勉強面を任せられた。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

講師らは忙しいとは思うが、例えば今般の塾ナビキャンペーン提出に必要な書類についての問い合わせについてはなかなか回答もなく、事務的な対応は少し後手に回っていると思う。学習面は当然よいと思う。先生の教え方がとてもいいです。子供の成績がどんどん良くなっています。また家から近いので迎えに行きますいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

色々相談事もしていたようで、講師の先生方を子供がとても信頼してました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いじめなども少なく、よかったらしいですが、やはり虫の死骸がいやだったそうなので、もう少し環境を見直して欲しいです

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

ルートアカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
  • 個別指導
ココがポイント
  • 生き抜く力を意識した教育!将来の夢に向けて自らがんばる、目的意識の強い小学生が多数在籍
  • 四谷大塚や学研など、様々な分野の専門教育機関と提携!プログラミングはものの仕組みから学ぶ!
  • 次世代の読書メソッド、ブレインブースト(速読講座)!圧倒的な読書スピードは人生の武器になる。中学入試にも有利

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

知っている子がたくさん通っていて、頭のいい子も通っていたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

子供の性格までを見極めて指導してくださるので、すごく信頼できますが、子供が授業についていけない可能性もあるため、万人向きではないと思います。上のクラスの子ども達への対応は手厚い。私立の受験には今ひとつ。熱意はあるが、熱意のベクトルが合わない場合もある。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夜遅くまで無理をさせないよう、できるだけ夕方などに宿題をやらせ、夜はぐっすり眠ってもらいました。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・その他

夜遅くまで無理をさせないよう、できるだけ夕方などに宿題をやらせ、夜はぐっすり眠ってもらいました。勉強自体はできていそうだが、文章題などテストで点を取るテクニック的なことについてもやってもいいのではないか。に良い悪いはありませんが、やはり習い事の1つでもやれば少しはかわると思いました。得する事はあれ損する事はないので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最難関以外は、受験のパターンは個々に違うので、塾任せでは流されてしまいます。親が情報を集めてなにが必要かを見定めないと、子供は自分の受験に必要でないところまでやらされます。 また、サービス業という観点からみても、講座をとるように、こちらの不安をあおって営業されることもあります。特に一人目のお子さまの受験の場合は、塾のいいなりにならないように。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください