東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値68(44666) 大学受験グノーブル出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 文学部 | A判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 政治経済学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
東京大学 文学部通塾期間
- 高1
-
- 大学受験グノーブル に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校現役合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
高等学校在学中には,tennisサークルや軽音楽部と演劇の同好会などの活動にも積極的に 参加しながら,リーダーシップを発揮するようになりました。又運動会や文化祭の実行委員の経験も受験一辺倒にならずに,良い意味で本人の気分転換を図る機会になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
再度同じ様な高校生活を送る事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
第一志望大学の選択は,外部受験から高等学校への入学当初からある程度は 決めてはいたが,一応は親類縁者に複数名の卒業生や在校生のアドバイスや 又高等学校の先生方や先輩方の意見交換を進めながらも,最終的には本人確認上で 結論を。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
基本的にチャレンジ校は無かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決して諦めずに,初志貫徹。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | わからない |
高2 | 週4日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
複数名からの推奨.
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通いだしてからは,中学在学中とは異なり勉強だけではなく他の面でも 本人自ら考えながらも,少しずつだが自主的に解決出来るようになり,社会人に なった後の事も,学校生活からだけではなく人生の諸先輩方からのアドバイス等を 良く取り入れるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
再度同じ環境の中で同じ勉学を経て欲しいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭内では一応,子供の勉学時間に併せてはテレビ番組のボリュームを下げて 又本人が寝るまではに起きていて何かしらの読書やパソコン等を操作しながらも 時間経過に,基本的には生活リズムが乱れないように子供中心に徹底的に心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わが家では複数の第一志望校の卒業生や在校生などからの多種にわたる色々な アドバイスをもとに特別に何かしら新しく取り入れる必要性はないと思いながらも 受験期間中の在宅勉学中には 基本的に生活リズムが乱れないように子供中心の時間を 心がけました。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
大学受験グノーブルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
中1から3年間ほど通っています。講師が生徒の名前を全て覚えています。これが全てを象徴していると思います。面倒見が良く、コミュニケーションがよく取れている。授業内容はかなり難しくエリート向け・中高一貫向けだが、思考力の底上げをやってくれるような内容です。