関西学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(44770) KEC個別・KEC志学館個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西学院大学 商学部 | その他 | 合格 |
2 | 立命館大学 経済学部 | その他 | 未受験 |
進学した学校
関西学院大学 商学部通塾期間
- 高2
-
- KEC個別・KEC志学館個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 4時間以上 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望大学に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
苦手であった英語を高2で塾で補い ポイントを得たので あとは自宅と高校のみで自習した。高校も自宅からちかかったので自宅で1日6時間以上勉強する時間が確保出来 毎日勉強していたので たっぷり勉強出来た。なので高校での高成績や欠席無遅刻であった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
普段から自宅でも勉強する環境作りと時間を確保できる様にする事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
先ず進みたい学部を考え その学部でどこの大学が良いのか いろいろ調べた。また学校からの紹介(学校説明)や推薦もあったので いろいろ調べた結果 すごく良いと思えた。最初は違う大学を考えて居たが 推薦があるのが大きい影響だけど よりその大学の学部を深く調べて納得のいく内容であったのが決定的であった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
学校推薦であったので基本的にはほぼ1校しか検討してない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校推薦が取れるか 非常に影響が大きい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
- 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
- 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
入塾前にその塾の責任者との面談や説明があって 印象が良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
苦手教科に対しての取り組み方や意識が多少変わったので その点においては非常によかった。また今の大学の入り方の傾向も塾で話があったので さらに理解を深められたと思う。ただ通塾によって良い面(取り組み方や意識)もあったが 逆に高校や自宅学習の時間を割いてまで通塾する必要性も見直す事が出来 そこまで通塾する必要を 見出せないと思ったので数ヶ月通塾するだけに終わった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供自身が納得いける環境や勉強時間を作れた上で通塾によってさらに自信に繋がる様にする。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
高校生活や高校での勉強を中心に それ以外は十分に自宅学習できる様に家族全員で 協力したことが大きい影響を与えたと思える。その事によって大学受験に対する子供自身の意識もさらに強めたと思える。また自宅でも本人も納得出来るまで 十分に勉強出来る時間を確保出来た。また大学の学部も本人の希望を優先に考えたことで本人も大学に行きたいと強い意識が持てたのが良かったと思える。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高2から高3は基本的にが高校生活や自宅学習に影響出ない様に また病気しない様に(感染症などにかからない様に)外出にも出来る限り気を配ったし 家でも勉強時間を削らない様に気を配った。その期間以外であれば 料理や自宅での手伝いも積極的にしてもらっていた。
その他の受験体験記
関西学院大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC個別・KEC志学館個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
いつの時代になっても受験と言う人生のステップがあり、一つ一つのドアを開けて、次のステージに向かって進むことは、たいへん重要であります。その節目節目に塾を含め、年長の方から熱心に指導や支援を受けることにより、人間的に一回り成長して欲しいと思います。特に個々の能力に応じた個別塾は魅力があります。