1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 鳥取県
  5. 鳥取市
  6. 鳥取大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

鳥取大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(44771) 伝習館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
53
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鳥取大学 地域学部 B判定 合格
2 龍谷大学 社会学部 B判定 合格

進学した学校

鳥取大学 地域学部

通塾期間

高3
  • 伝習館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/家庭教師 )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 通塾していない 2〜3時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

個別対策や併願校などの助言もあったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾のある日はもちろん、ない日も学校帰りに自習室に通って勉強していた。休日も自習室に通って、お昼は友達とごはんを食べて、1日じっくり勉強していた。先生に他の大学や興味のある分野など教えてもらって選択肢が増えたのも良かった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

しっかりいつも通りにやれば大丈夫と、前向きにアドバイスしたい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

コロナかでオープンキャンパスや説明会など、すべてオンラインでの開催だったので、塾からもらった情報で、大学のオンライン説明会に参加したのが参考になった。大学側も塾だけの説明会だったので、地域性なども考慮しての説明があったので参考になった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

チャレンジはせず、確実な所をしたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

選択肢を多くしすぎず、第一志望だけを考えて、あとは併願校はレベルに合った所で。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

伝習館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 家庭教師
ココがポイント
  • 学校別習熟度別で細分化したクラス編成できめ細かく指導
  • 成績アップや志望校合格まで、目的に合わせて選べる多様なコース!
  • さらに成績向上を目指せる特別講座や独自のオプションコースが充実!
口コミ(46)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週1日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

高校受験の時から利用していたので進みやすかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

成績に自信がなかったが、塾に通って対策することで自信もつき、実際模試の結果が上がってくるようになった。塾に通う事で勉強の習慣もつき、土日も自習室を利用してできたのがよかった。他の生徒さんや先輩のがんばっている姿を見て、刺激を受けて勉強をしていたと思います。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室に通って、やった気にならないで、家庭でも勉強する事

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

休日に一緒に図書館に通って子どもは勉強したり、親は大学を調べたりして、一緒に受験対策をした。子どもも希望をすべて把握して、子どもに合った大学を探したり、説明会に一緒に参加したりした。必要な資料をそろえたり、塾の送迎やお弁当などのお世話もした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビを見ないようにしたり、勉強のできる環境を自宅のいたるところに作って、勉強しやすいようにしたい。トイレに年表や数式などをはって、一緒に覚えたりしたので、親ももっと勉強すればよかった。受験は大変で孤独なので、一人にならない様にサポートしたい。

塾の口コミ

伝習館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

そもそも志望していた第一希望の小学校へ入学出来た時点で、学習塾に対しては申し分ないと判断している。ここでの学習経験によって、後学につながるものもあったり、入学前より友達や保護者同士の知り合いが出来る環境であった点は大きいと感じた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください