東海中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値62(44842) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
全校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
一人で勉強に集中できる環境を作り、実際に行われるテストの時間と同じ時間で、過去問を行い、丸付け、直しをした。 また、できるだけ、多くの過去問をやることで、より良い結果が出せると思い、15年分ほどの過去問をやった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値はあんま気にせず気楽に、空回りしないようにやれよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾に、それぞれの学校から先生が来て、その学校の、どこがいいとか、どういう活動をしているかなど、詳しく説明されるから。また、塾でも、それぞれの学校の、パンフレットが置いてあったり、先生から、多くの学校の情報を聞けるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
地震の偏差値よりも高すぎるとキツいと思うし、低すぎても「なーんだすべり止めでしょ」となるので、基本的にはこのように決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと偏差値の高い学校をチャレンジしてみてもよかったんだよ。西大和とか
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
名古屋では最大手で、安心感があったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
通塾によって、なによりも、時間配分を調整すること、また、テストで、文字数を稼ぐことなど、テストで使えるテクニックが大きく向上したと思う。 また、自習室の貸し出しなどがあったため、自身で勉強することが通塾前よりもできるようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での活動にもっと積極的に取り組んで‼
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾以外の習い事の多くをやめたことによって、勉強に費やす時間が多くなり、特に6年生の時のかなり勉強を追い詰めなければならなかったときに非常に勉強し易かった。 また、親も一緒に問題を解いてくれたことによって、自分ではわからなかったところもしっかり理解できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、特に6年生時は過去問に取り組んでほしい、そうすれば、自然とその学校の受験問題の傾向が分かる。また、わからないことは、すぐに先生に聞い気に行ったらいいと思う。塾まで遠かったりすると、行くのが億劫になるが、先生に、聞くのと、親に聞いたり、自分で済ませるより、ダントツで分かりやすく説明してくれる。
その他の受験体験記
東海中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。