東洋高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(4507) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東洋高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 明治学院高等学校 | D判定 | 未受験 |
3 | 日本大学習志野高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
東洋高等学校通塾期間
- 中1
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校が合格したから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
中学校1年生から中学校3年生まで、国語数学理科社会英語といった教科のうち、苦手な科目と得意な科目や苦手な分野や得意な分野などをまずきちんと把握することから始めました。得意な科目はなるべく予習して伸ばすようにし、苦手な科目はわからなくなったところの学年から復習して力をつけるようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結果がすぐに出なくても毎日コツコツ勉強すること。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分が通っている中学校の情報や、自分が通っている塾からの情報で話まずは雰囲気を理解することができましたが、学校の工夫や先生の方たちがどんな方がいるかが分かりませんでした。学校訪問をすることで学校の方針や先生の厳しさ考え方などがわかったので受験に役立つ情報を入手することができたと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジする高校は少し背伸びしたいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験の学校の情報を仕入れること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
授業の時間を集中させるため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な教科である国語や社会に関しては、自分の子供はどうやってで勉強するかがわかっていませんでした。塾に通うことでまず自分のレベルに合ったテキストや、自信をつけるために優しいテキストを用意していただいて自力をつけてコツコツやったことが成績アップにつながりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短期的な結果を求めないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
中学校1年生や、2年生の間では、部活動や友達との遊びなどがあって、定期的に勝ついつもと同じ時間で勉強することが難しかったため、なるべく曜日だけは決めて子供と一緒にスケジュールを作って定期的に勉強やる時間帯を決めたことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動に関しては早く始めた方が良いですが、本人もやる気がない中で無理のあるスケジュールやカリキュラムを組むと本人もやる気がなくなってしまうため、徐々に徐々にかつ毎日少しでも勉強をする習慣をつけて少しずつ時間や集中力を増やしていく事が大事です。
その他の受験体験記
東洋高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。