1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 二松学舎大学の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

二松学舎大学への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値50(45074) 個別教室のトライ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 二松学舎大学 文学部 その他 合格
2 日本大学 文理学部 その他 不合格
3 駒澤大学 文学部 その他 未受験

通塾期間

小1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:トライの模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

特段ない

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学受験を目指そうとする親子を対象に「行きたい中学校に合格する」を実現するため、受験に関する不安・不満・悩みを解決し、偏差値に負けない、本番に強い子供にするノウハウの開発と情報提供を目的とした実践的な研究会です。 もし、3か月以上学習を続けているのに模試の結果が良くない、偏差値が上がらない、成績が良くならないとしたら、今すぐに学習方法を含めて見直しをすることが必須です。 学習方法を変える、教材を変える、塾や講師を変える等々を検討すべきです。 成績が上がらない方法を続けて、入試本番に臨んでも奇跡は起きません。 さあ、勇気を出して行動を起こしましょう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

部科学省の学校基本調査によると、令和4年度の大学数は807校。学部数となると、全国で合計2676学部にも及びます。単科大学がある一方で、マンモス校で知られる東海大学は23学部62学科(2023年)と、驚くほど学部や学科数の多い学校もあります。 主な学部としては、社会の仕組みやそこで使うスキルを学ぶ「法・経済・経営・社会学部」や、人としての営みを学ぶ人文科学系の「文・外国語・教育・家政」学部、自然科学や科学技術の応用を学ぶ「理・工学部」、人に関わる生物・環境を研究する「農学部」、医療関係の専門職を目指す「医歯薬・看護学部」などがあります。近年は、国際関係や人間科学といった、新領域に関わる学部も創設されています。 大学受験は選択肢となる学部や学科が非常に多く、迷うのも無理はありません。とはいえ、進学先を絞ると受験勉強が進めやすくなるので、この記事を、自分の目指す大学を選ぶ一助としていただければと思いま

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特段ない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別教室のトライ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
  • 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
  • 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
合格者インタビュー(4) 口コミ(6805)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週5日以上 40,001~50,000円
高2 週5日以上 40,001~50,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近くで

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

学校では、基本的に毎日宿題を出しています。それは、学校で学習したことを復習したり、これ から学習することについて予習したりすることによって、一層の学力向上が図れること、そして、 学習習慣や集中力を身に付けられるようにするためです。けれども、学校で出される宿題だけでは、 自ら考え、学ぶ力は十分に身に付きません。「教えてもらう立場」から「学ぼうとする積極的な姿勢」 を身に付けることは、これからの成長に欠かせません。各ご家庭で、宿題の他にお子さんの興味や 関心も考えて、「自主学習」に取り組ませましょう。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

理由①勉強内容が身につき習慣化できる 決まった時間やタイミングで家庭学習に取り組めば、勉強そのものが習慣になり学習内容をしっかりと身につけることが可能です。 基本的には中学生の子どもの学力や現時点での理解度に応じて進めれば良いですが、勉強を催促してしまうとプレッシャーやストレスになる可能性があるため、子どものペースを尊重してあげることが大切になります。 苦手な科目に関してはじっくり繰り返し復習することで着実に学力アップにつながり、解けなかった問題が解けるようになればモチベーションや学習意欲が向上して自信を持てるようにもなるでしょう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

理由①勉強内容が身につき習慣化できる 決まった時間やタイミングで家庭学習に取り組めば、勉強そのものが習慣になり学習内容をしっかりと身につけることが可能です。 基本的には中学生の子どもの学力や現時点での理解度に応じて進めれば良いですが、勉強を催促してしまうとプレッシャーやストレスになる可能性があるため、子どものペースを尊重してあげることが大切になります。 苦手な科目に関してはじっくり繰り返し復習することで着実に学力アップにつながり、解けなかった問題が解けるようになればモチベーションや学習意欲が向上して自信を持てるようにもなるでしょう。

塾の口コミ

個別教室のトライの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください