1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 山形県
  5. 鶴岡市
  6. 羽黒高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

羽黒高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(4510) ナビ個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 羽黒高等学校 その他 合格
2 山形県立鶴岡工業高等学校 その他 未受験
3 山形県立鶴岡南高等学校 その他 未受験

進学した学校

羽黒高等学校

通塾期間

中1
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:なし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格できた

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾に通うことで、苦手分野の洗い出しを行い、様々な過去問を出してもらった。 一度習ったところをもう一度復習する事で頭の中で理解出来るように。 苦手なものはいつやっても、やろうとしないので、塾に通うことで良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい所に行きなさい。身の丈に合った学校へイケ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家から近い訳ではないが、バス通学なので比較的楽だと思った。 部活動も活発な学校なのでそれらを選択する上でかなり決め手になったようだ。 このみの制服もポイント。 昔は山本寛斎ブランドで、地元ではオシャレな制服で通っていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

特に決めていなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい所に行きなさい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ナビ個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 予習型授業で学校の内容を先取り!学校の授業が理解しやすくなる
  • +20点アップの成績保証制度で、定期テスト対策もばっちり
  • 自習&家庭学習を含めた総合的なサポート。いつでも使える自習室で集中できる
口コミ(3800)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,001~20,000円
中2 週1日 10,001~20,000円
中3 週1日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別指導なので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

分からないところをわからないままにしなくなったかもしれない。 ただ二年前の事なのでよく覚えていない。 少なからず、自学でやるよりは効果があったと親も思っているところでした。 友達が出来たり、自分で行きたいと言える子供になった。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

合う合わないが必ずあると思う。ダメな時はすぐにいいなさい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

出来る限りの夜更かしをさせないようにした。 また、ゲーム、スマホも夜22時以降は触らせないようにしていた。 自分たちが、気を遣って何かをしていた訳ではないが、子供の回りの環境だけは気を付けていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なかなか環境的に勉強しすらいところではあるかもしれない。そう考えると塾なのどの環境的に良いところを選ぶのも一つの選択肢ではないかと思った。 お金は掛かるかもしれないが、トータルで考えればそちらをぜひオススメしたい。

塾の口コミ

ナビ個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください