同志社女子大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(45103) KEC個別・KEC志学館個別出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 同志社女子大学 現代社会学部 | D判定 | 合格 |
2 | 甲南女子大学 人間科学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
同志社女子大学 現代社会学部通塾期間
- 高2
-
- KEC個別・KEC志学館個別 に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
第一志望校を早めに決めてそこに向けての勉強を徹底した。親友の子と一緒に行きたい大学の目標をたてて、諦めずカフェや図書館にかよい勉強に励んだ。学校推薦ではダメだったが、一般入試まであきらめず頑張り合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行って学校の雰囲気や、先輩方の話を聞いて、そこに行きたいと思うようになった。またどのような就職ができるのかもイメージできた。目標を決めたことで勉強を頑張る意識が強くなったし、一度落ちてもあきらめない気持ちを保つことができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-10以下 |
あきらめないことが大事
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あきらめないことが大事
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科ごとの担任講師が、チームで生徒を支えてくれる
- 成功体験の積み重ねで自信を育み、最適・最短ルートで志望校合格を目指せる
- 授業日以外でも自習室を活用して、勉強に集中できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
教え方がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に行くことにより、親や学校の先生では分からない受験の情報が分かり、受験の意識が強くなったと思います。日頃はなかなか勉強の習慣がつかなかったか塾に行くようになってから、自分で勉強するようになった。お金はかかったが塾に通わせてよかったと思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分から勉強するようになった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
子供の勉強スケジュールを一緒に考えて勉強のルーティンを作っていった。最初はダメだったが、自分で行きたい大学が決まると自然に勉強のルーティンができるようになりました。家族も勉強の邪魔にならないようテレビや娯楽の調整を行いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは学校見学などに多く参加して行きたい大学を早く決めて自分から勉強を頑張るようになってくれるといいと思います。そこにたいしての協力は惜しまなかったと思います。カフェや図書館への送り向かいや塾の送り迎えも夫婦で協力して行いました。
その他の受験体験記
同志社女子大学の受験体験記
塾の口コミ
KEC個別・KEC志学館個別の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
いつの時代になっても受験と言う人生のステップがあり、一つ一つのドアを開けて、次のステージに向かって進むことは、たいへん重要であります。その節目節目に塾を含め、年長の方から熱心に指導や支援を受けることにより、人間的に一回り成長して欲しいと思います。特に個々の能力に応じた個別塾は魅力があります。