西宮市立上甲子園中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値48(45148) 学研教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 尼崎市立武庫東中学校 | 入試無し | 入試無し |
2 | 西宮市立上甲子園中学校 | 入試無し | 入試無し |
進学した学校
西宮市立上甲子園中学校通塾期間
- 小2
-
- 学研教室に 入塾 (集団指導)
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望していたところに入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
子どもに個人の勉強部屋を与えて勉強に集中できる環境作りをした。勉強に必要な筆記用具等は全て与え整えて不自由な環境にしなかった。また模試等でいい結果を出すことができるたびにご褒美を与えて本人のやる気向上を狙った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境から整える
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校で行われた三者面談や家庭訪問の機会を通じて、先生方とよく話し合った。本人の学力レベルや志望校の妥当な選出をしていただいた。先生から卒業生で私たちの志望校に入学した者の細かい話しを聞いて参考にして子どもと話し合い決めた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
皆んなも同じだと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
勉強嫌いだった子どもが嫌々塾に通い始め、最初は嫌がっていたものの徐々に変化して行った。結論、子どもは勉強が楽しいというようになり、塾にも喜んで向かうようになった。家から近いと言う理由で選んだ塾だったが成功だと思う。子どもの勉強嫌いを克服してくれたので心から感謝しています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
子どもと一緒に1日のスケジュールを作成した。1日のスケジュールを作成したことで勉強、休憩、それ以外の用事等すること全てにメリハリができる。1日のスケジュールはノルマみたいに感じてしんどそうにしていないか確認することが必要になってくる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動時間は子どもの勉強時間、お風呂の時間等を優先して家事等をしていた。また日頃から子どもが無理しすぎていないか、精神的に病んでいないか等をコミュニケーションを通じて観察していた。コミュニケーションでは分かりにくいときは気分転換で旅行等レジャーで解消していた。
塾の口コミ
学研教室 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
スタッフの対応
体調など都合が悪く行けないときにも、替わりの授業を融通してくれたりと、親身になってくれます。