攻玉社中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値56(45183) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 56
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 攻玉社中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東京都市大学等々力中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 慶應義塾中等部 | C判定 | 不合格 |
4 | 開智中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
攻玉社中学校通塾期間
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
行きたい学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問を11年分✖️2回分、計22回分解いた。誰よりも過去問に取り組み、誰よりも行きたい気持ちを強くもったように思う。6年秋までは、テストは受けつつも、家庭学習と家庭教師のみで勉強していたが、秋以降になり反抗期もあったので、塾にお世話になった。それも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らなくても大丈夫だよ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはり自分でみて、行って、距離や雰囲気を実際に確認することが大事だと思う。通っている学校は、最初からここだと思った。その学校に通っている姿が目に浮かび、想像することができた。あとは距離は大事だと思う。憧れはあるものの毎日通う事を考えた方がいいと思った
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
最初の志望校とは秋以降になって、変更して持ち偏差値レベルにしたけれど、結果的に良かったと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らず、しっかりやれば大丈夫だよ
塾での学習
受験時に通っていた塾
![早稲田アカデミーロゴ](/storage/images/juku/125/thumbnail/125.webp)
早稲田アカデミー
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 個別指導
ココがポイント
- 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
- 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
- 内部進学生にも対応!充実した個別指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
最初は通信教育と家庭教師だけだったが、反抗期もあって最後に塾に入れた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅学習のみだったので、ライバルと切磋琢磨したり、仲間がどれほど勉強に真摯に取り組んでいるかを知らなかったから、それを知ることができてよかったと思う。あとは自習室を利用して、自ら勉強をする姿勢が身についたように思う。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に頼りすぎるのはよくないけど、勉強をする習慣が身につくよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には家庭学習のみの受験だったので、毎朝6時から父親と算数の勉強をし続けた。毎日続けることはかなりしんどいが、必ず起きて、勉強が出来る子だった。自分に負けない姿勢は素晴らしいものだったと思う。 母は1週間分の勉強のスケジュールを立てたり、過去問をコピーして用意して、丸つけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での取り組みはかなり大変だったけど、やはり塾だけでなく、家庭での取り組みがとにかく重要だと思う。 誘惑も多いけど、やるべき時はしっかりやる、休む時は休む。そして、ちゃんと睡眠をとるということを忘れずに、メリハリをつけた行動をすること。
その他の受験体験記
攻玉社中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。