1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 宮城県
  5. 仙台市宮城野区
  6. 東北学院中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東北学院中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(4522) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東北学院中学校 その他 合格
2 尚絅学院中学校 その他 未受験
3 聖ドミニコ学院中学校 その他 未受験

進学した学校

東北学院中学校

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:二華中・星稜中オープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

兄弟が通っていたので自然に受験する流れとなった。自分は仕事がいそがしく、子どもの宿題や塾での宿題・ワークなどをしっかり見てあげられておらず、大変申し訳なかったなと今でもつくづく思っている。しかし、他の家庭での受験話しを聞くにつれて、そのぐらいのスタンスでいたほうが、長続きするし、うちの場合は、双方にとって無理なく進められたのではなかろうかとも思う次第である。中学受験は、まだまだ幼く、心身ともに発達途中の小学生が、少なくとも一年以上かけて立ち向かう壁であるので、余り親が負荷をかけすぎると何やら後から何かしらの弊害がおこるような気がしてならない。やはり、何事も、ほどほどに行うのが良い気がすると私は考える。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり、親が過熱しすぎないことが大事かと思います。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

上の兄弟の様子をみて、いつの間にかじぶんも受験するものであると思っていたようである。親からは、受験はおろか、どの学校を受けるかなど、一切アドバイスはしていなかった。住んでいた地域が割と受験に積極的な所であり、小学校高学年から友だちと受験をどうするかと話題になっていたと聞いている。その際も、親は特になにもアドバイスをしていなかったかが、いよいよ、地元の中学校の解築工事が始まり、在学の3年間が全て改築工事に当たると判ってきたころから、一気に地元の中学校に進まず受験を意識仕出したようである。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

だいたい、同じ位のレベル?で考えました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親も子も、ほどほどに・・・

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(4121)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

はじめのうちは、どのように勉強していったら良いのかまったくわからないままの入塾でありましたが、週に2回の通塾で、それまではまったくしていなかった、予習・復習というものを意識するようになっていきました。夏期講習や冬期講習などを通して、すこしずつ分からないところが減っていき、いつのまにか予習・復習が週間のようになっていくのが目に見えてよくわかりました。小学生の子どもたちに対してもゆっくりとわかるまで教えていただいた結果かなと考えています。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

生活のリズムを大事にしてほしいです

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

はやね・はやおき・あさごはんを、習慣とするために学校が終わってから塾の時間がくるまで、なるべくゲームやスマートフォンを使う時間やタイミングを減らすようにこころがけてきました。また、塾までの時間で補食を準備しなければならないなのですが、仕事の都合でそのタイミングに準備できないことがほとんどだったため、前日にパン等の軽食を準備していました。塾が終わってからは、疲れてそのまま寝てしまうようなことも度々ありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親自身の反省となってしまうのですが、もう少し仕事を休んで子どもの受験のために時間をつかえばよかったなぁとつくづく思っています。それは、たとえば塾や学校の宿題をみてあげるだとか、塾の時間に合わせて補食を準備したり、送迎などをこまめに行なうというのではなく、もうすこし、心に余裕を持って子どもと向き合い、頑張っている子どもの苦労を少しでも和らげるような笑顔で向き合ってあげたかったなぁ。とおもっています。

塾の口コミ

栄光ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください