1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 西宮市
  6. 関西学院中学部の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

関西学院中学部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値65(45324) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西学院中学部 A判定 合格
2 関西大学第一中学校 A判定 合格
3 雲雀丘学園中学校 A判定 合格

進学した学校

関西学院中学部

通塾期間

小6
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1〜2時間
小5 通塾していない 2〜3時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

子どもが勉強をすることで、孤立しないように、親が可能なかぎり一緒に勉強をした。その際に、過去問を重点的に取り組み、親も子どもと点数を競うように過去問を解くようにした。練習問題も同様に、一緒に解くようにした。 子どもの自由時間が少なくなる以上に、親は仕事以外は一緒に勉強をしたので、ほとんど自由時間はなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで良いよ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を選ぶ際の基準は、やはり学力がなるべく高いところを選びたかった。また、共学が良いと思っていた。それは、学力が低いと一緒になる子どもの素行のレベルが学力に比例すると考えたからです。なので、学校の雰囲気を知ることで、そこに通う子どもの雰囲気を感じることが大事だと考えたからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

近辺の共学は、いずれも子どもの成績よりも大分下であった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで良いよ。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

同級生が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

通塾前から勉強する習慣はついており、学力も高かったため、特に劇的に変化をしたようなことはなかったように思われます。ただ、塾ならではの受験テクニック、問題を解くテクニックは身に付いたようにもおもわれます。そのために、効率よく試験問題を解くことができるようになったのではないでしょうか。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのままで良いよ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

先ほども回答をさせていただいた通り、親も一緒に勉強をするようにしました。それは、親の余暇の時間がほとんどないくらいやりました。そのおかげで、子どもが孤立することなく勉強をすることができたのではないでしょうか。子どもも勉強が習慣化され、勉強によってストレスを溜めることはなかったのではないでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

当時のやり方に後悔も不満もなく、しっかりと結果が出たので、当時のやり方のままで良いと、自分にアドバイスします。これから受験される方は、子ども以上に親が覚悟を決めて、仕事と家事以外は、子どもと一緒に勉強をするようにされることをおすすめします。ただ、偏差値がそんなに高くない学校を志望されるのであれば、そこまでの必要はないとおもわれます。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください