北海道札幌西高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(45353) 練成会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌西高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 北海道札幌東陵高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌西高等学校通塾期間
- 中2
-
- 練成会に 入塾 (集団指導)
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
まあまあ頑張ったといえること
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
時間は長くはないが非常に高い集中力で自習したことと、友人たちとのリラックスした問題の出し合いによるアウトプットが暗記力を高めたような気がする。最終的に検証すると全体的に考えると、ハイ効率な学びができたと思われる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中力を高めることといかにアウトプットするかをアドバイスする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
情報を得る方法は多数あるので、いかに公平で正しい情報を得られるかが問題だと考える。そういう意味では塾の持っている多くの学校のデータや経験が、広い視点でまとめられていることもあり、非常に役だったと考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に理由はない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
少しでも高みを目標にしては
塾での学習
受験時に通っていた塾
練成会
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
ココがポイント
- 北海道・東北エリアの地域密着型学習塾
- 授業で学んだ知識を確実に深める問題演習
- 主体的な学習姿勢を伸ばす独自の教育方針
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
広告を見て
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾で学ぶことで同じ塾で学ぶ友人たちとの交流ができるようになり、それがお互いの学びの刺激になり、ともに成長していくモチベーションや情報交換がいい意味で盛んにできるようになったことが本人を変化させ、自分で学びを重要視するようになった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい友人たちとの出会いを大切にする
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親も子どもとともに学ぶ時間をつくり、学びを共有するようにしたことが、向上心を育ませたような気がする。親にとっても意外なほど意義のある学びの時間をつくることができて、その効果を時には話し合うようにしたことも良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験を親子で楽しむという視点を持てると、より有意義な時間を子どもとともに共有できる。考え方次第だと思うので、けっして暗く考えるのではなく、学びというゲームを楽しむ感覚をファミリーで明るくとらえて受験に取り組めればといいと思う。
その他の受験体験記
北海道札幌西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
練成会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
繁華街にあり、夜でも明る句、人目も多いので、一人で通わせることができた。通塾方法は、行きは徒歩で塾に行き、帰りは保護者が車で迎えにいくというのが、8割ぐらいだったと思う。夏場は自転車で通う生徒も多数いた。