東北大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(45427) 東北大進学会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 中1
-
- 東北大進学会に 入塾 (集団指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
現役合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾では予想問題を中心に応用力に力を入れる勉強方に取り組んだ。自宅では学校の宿題や授業内容の復習をメインに勉学に取り組みました。睡眠時間はしっかり取るようにしてなるべく身体への負担がかからないように生活環境を整えて日常を過ごした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く塾に通わせてあげればよかったら
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
周りのお友達の口コミは保護者口コミを調査して塾の決め手にしました。また、本人にあう学力よりも➕αの学力で勉学に集中できるようにし、少しのパワーアップができれば合否判定に入るように本人の意欲に力をいれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校を増やしてもよかった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週1日 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
周りの人とライバル意識が出るため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
周りのお友達と合同に勉学を行うことで、本人の意欲向上と共に勉学に対する姿勢が前向きに動いた。また、お友達との競争心に火がつき、学力の向上に繋がり成績アップにも繋がった。また、友達と成績に対して戦うことで頑張る力を養われたと思っています。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠時間はしっかり確保しました。睡眠不足だと、勉学への集中がかけてしまったり暗記力に不備が生じてしまうと考えられたためである。その分、勉学と休養のオンオフをしっかり分けて日常を過ごした。栄養面のサポートも徹底して、消化の良いものや和食料理を中心に作るように心がけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しなさいと、口うるさく話しかけるのはやめて、本人の意欲向上に向けた声がけやサポートをおこなった。塾に通い始めたこともサポートのひとつであり、本人の意欲に任せた。勉学も時間を決めて取り組むことで本人の意欲向上に務めるように努力をした。
その他の受験体験記
東北大学の受験体験記
塾の口コミ
東北大進学会 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
バスセンターから割と近いので、交通手段は有りました。人通りも多かった場所ですので安心して通えたと思います。