開智高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(4547) 栄光ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 小5
-
- 栄光ゼミナール に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
現在楽しく学校生活を送れているがもう少し、上位レベルを目指したかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
2年生から学校見学になるべく多く行き学校の雰囲気や学生の様子をみて自分に合いそうかどうかを判断した。学校行事や部活動についてもその場で聞いた。その結果3年時点ではある程度、同じくらいの偏差値の学校でもどこを受験するのか決められていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短時間で集中して勉強に取り組んでもらいたかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
人によって合う合わないは異なるので自分で見た印象で決めるしかないと思う。入ってからちょっと違ったなと思うこともあるが自分で決めたことなので後悔はしていない様子。人からの情報だとギャップがあった時に納得して出来なかったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命と本命に万が一があった場合の滑りどめしか受けなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命を高いところに目標を持つ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
塾開催の無料体験で良いと感じたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強の習慣づけを期待したが、ゆるい雰囲気で周囲の環境も緊張感がなかったため流されてしまったことが多かった。部活との両立が大変で塾のカリキュラムをこなすことでめいあっぱいとなってしまい、しっかりとした復習ができていなかったことがくやまれる。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
順天選びをもう少し真剣にやれば良かった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
部活との両立を図るべく計画を立てるようにしたがなかなかこなすことが出来ずうまくいかなかった。途中からはコロナによる休校などの環境変化についていくのが大変で効果のある取り組みは出来なかったことが悔やまれる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一緒に問題を解いたりして子どもの弱点を分析したりしたが本人があまり活用してはくれなかったと思う。塾の先生などに言われたことの方が素直にやる気になるので塾とのコミュニケーションはとても大事だし、コミュニケーションを大事にする塾を選ぶべきだと思う。
その他の受験体験記
開智高等学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
全体的に好印象を持っている。講師の、みなさんがしっかりした人が多い。また塾としての組織力が高いと感じている。会社のような部分も感じる。おススメ出来る塾だと思う。またアクセスも良く、近くに良い塾があって良かったなと思う。