1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 共立女子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

共立女子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(4552) 進学塾 Musashi出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 共立女子中学校 A判定 合格
2 順天中学校 A判定 合格
3 専修大学松戸中学校 A判定 合格

進学した学校

共立女子中学校

通塾期間

小4
  • 進学塾 Musashi に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:四谷大塚

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾からはかなり多くの宿題を課せられてましたが、5年くらいから能動的に勉強する習慣ができ、6年では塾内で模試トップの成績を残せるようになりました。塾側の能動的に勉強させる雰囲気づくりと動機づけの仕方が良かったのでは、と思っています

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日々の学習ペースを早く固めること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望校に見学に行くことにより、学生生活への憧れや実感が湧き、その後の勉強に対してのモチベーションアップにつながりました。また制服やキャンパスなどの雰囲気から志望校決定への決め手になった模様です。その他の情報以上に学校訪問が重要だと感じました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

進学後のことも考えてあまり無理をさせなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今回の判断と変わらず進学後のことも考えて志望校を決めること

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

進学塾 Musashi
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 中学~大学受験まで全て網羅!豊富な情報力&優秀な講師陣
  • 集団or個別授業を選べる!目的に合わせて選べるコース設計
  • 独自カリキュラム&教材に加え、四谷大塚の良質な教材やテストを併用
口コミ(43)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 20,001~30,000円
小5 週3日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

口コミで評判が良かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾の先生の雰囲気づくりや塾の友達との前向きなライバル心から能動的な学習姿勢が身についたことが一番大きかったです。また、最初は苦手だった算数の成績が大幅に伸びたり、得意だった国語が模試の上位に入るなど努力することが成果に結びつく好循環の体験が彼女を成長させたと思います

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

特に変化させたことはあまりありません。普通、を心がけました。ただ、テレビや会話の音量などの環境面での配慮は心がけました。また4年生くらいまでは一緒に問題に取り組むなどしましたが、5年生以降は本人の自主性に任せてほとんど勉強に対してのアシストを行いませんでした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やはりまず本人の自主性を重視すること。そのための環境づくりや支援を心がけることだと思います。また中学受験は単に最初の関門であって全てではないと認識させて過度なプレッシャーを与えないで、それよりもなぜ勉強することに意味があるのか、を理解させて能動的に勉強するクセをつけさせることが重要です

塾の口コミ

進学塾 Musashiの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

なにより感謝しているのは、「計画を立てて勉強して目標を達成する喜び」と「能動的に机に向かい勉強する習慣」を身につけさせてくれたことです。そのために親身になって先生方がカリキュラムを考えて粘り強く実行してくれたからこそだと心から感謝しております。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください