1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 城北中学校の合格体験記
  6. 小3から学習開始時の偏差値56の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

城北中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値56(y) 日能研出身

ニックネーム
y
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
56
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 海城中学校 D判定 不合格
2 本郷中学校 B判定 不合格
3 城北中学校 A判定 合格
4 栄東中学校 A判定 不合格

進学した学校

城北中学校

通塾期間

小3
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 2〜3時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

もう少し良い結果が出ると期待があった為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

とくに、実践して良かったことというのは記憶にはありません。子どもが受験勉強に対して何を思い勉強するのか、私立中学、受験に対してどう思うのか、どうしたいのかというのを(勉強以外の面)を話あったのは良い試みかと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問に早くから取り掛かる、その為に早い段階で受験校の股を絞る

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾経験者(受験経験者)から見て、どの目線でどういう基準で志望校を決定したか、ということの意見は、志望校選定するにあたり大切な意見となります。もし、あなたが自分自身で見学に行かない、もしくは、時間を割くことが難しい場合は、経験者のアドバイスが非常に良い手助けとなります。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ精神

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問に早く取り組んでほしい

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7459)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 50,001~100,000円
小5 週4日 100,001円以上
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

徒歩圏内

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通う事で以下の変化が見られる様になったと考えています。 一つは、勉強へのやる気・勉学に対する向上心 二つは、同学年生に対する競争力、 三つは、将来に対する価値観、 一つ目に関しては同学年と比べた際には塾に通っている部分に対してより知識が多く、優位性があり、そこに対する自分自身の自信に繋がり勉強へのモチベーションアップに共通しました。 二つ目は、塾に通っている人同士のランキングが目に見えてくるので、より競争力が付きます。 3つ目は、勉強することの意義、将来像、受験期間を通して自分自身の明確なビジョンを把握することが出来ると考えます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

子供達にとって、将来的な成功をイメージするのは難しいです。さらに、なぜ、勉強することが良い結果に繋がることがわからない人もいるでしょう。その毎日の中で同じく平均的にパフォーマンスを出せるのは、毎日の繰り返しの作業をこなせるか、チャレンジではなく、無理なく難しいと思わないで作業が出来るかだと思うので、それを理解させてあげれたことが毎日の勉強へのモチベーションの持続に繋がる結果となったでしょう

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

同じことの繰り返しですが、勉強のスキルは塾で学ぶことが多いです。家では、塾で勉強した事の復習にあてます。新しいスキルの習得は必要ありません。家では、気持ちを強く待ち続けるのは大変なとこです。なので、そのモチベーションの維持と自分の意識を高く待ち続けることが何より重要と考えて行動しました。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

ベテラン講師陣がこれまでの経験を活かして子どもに魅力ある授業をしてくれます。子どものやる気も存分に導き出してくれるため、親は放っておいてもやる気に満ちていました。他の生徒さんもとても熱心で、明るく楽しいクラスで切磋琢磨しあえたことはとても良い経験になりました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください