1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 明治大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

明治大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値57(45644) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円
ぴったり塾診断

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学 国際日本学部 D判定 合格
2 法政大学 文学部 C判定 合格
3 立教大学 文学部 D判定 不合格
4 上智大学 外国語学部 E判定 合格
5 日本女子大学 文学部 C判定 合格
6 東京女子大学 現代教養学部 C判定 未受験
7 明治大学 文学部 D判定 合格

通塾期間

小6
高1
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

日本史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

だいたいの大学に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家では集中して勉強ができなかったので、塾のオープンと同時に自習室に行くようにしていました。 部活が高3の夏までみっちりとあり、休みも少なかったのですが、塾の先生に相談しながら、補習を組んでもらったり、遅れを取っているところの対策をお願いしたりしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を高く掲げて、実現する為の努力を怠らなければ結果は出る

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験校の選び方は塾のガイダンスに参加して、塾の卒業生の受験パターンを参考に出来たのは良かった。 出願が近くなってきたら、こまめに塾の先生との面談を重ねて、模試の伸びを見つつアドバイスをしていただいた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-10以下

浪人はしないと決めていたので、確実に合格するところを最初に決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

幅広く選ぶと安心感が増す

ぴったり塾診断

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(558)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅の最寄駅から自宅までの途中にあるから通いやすかったのと、部活後の時間に授業があるため、部活と塾が両立できると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通うことで、頑張っている同級生を見て、受験に対する気持ちが強くなった。学習に関しては、塾から指定されたテキスト(英語の長文読解)を繰り返し何回もひたすらやっていたら、すらすら読めるようになった。それは共通テストや大学の試験にも役立った。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導塾トライプラス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分な事なのだから、自分で考えて行動に移すと良いと思う

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

夜は毎日12時までには寝るようにして、朝は早く起きるように心がけて、昼間眠くなったら昼寝は15分までと決めていた。 塾の日は帰りが22時を過ぎるので、ご飯は控えめにして、軽いおかずやサラダ、味噌汁など、胃に負担がかからないものを心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強している時には家族のテレビを見る時間を控えたり、おしゃべりやスマホを控えるなどもう少し協力しよう。 受験に打ち勝つんだという強い気持ちで家族一丸となって乗り越えよう。 過剰な応援はしないで、寄り添うように気をつける。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください