光ヶ丘女子高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(4566) 佐鳴予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 光ヶ丘女子高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎東高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 愛知県立岡崎商業高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
光ヶ丘女子高等学校通塾期間
- 小5
-
- 佐鳴予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望校だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
毎日、帰宅後に今日の授業の復習を行って居たようである。また、実力テストではなかなかいい点が取れないが、内申に影響をする、定期テストを頑張った。技術・家庭科・音楽・美術などの主要教科以外にも丁寧に取り組んでいたい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
環境づくり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
近所の人や聞いた話を鵜呑みにせず、実際に学校に足を運び、学校の雰囲気を観てみる。そこで学校の様子や雰囲気をみることが大切だと思う。学校で学生さんもいるのでその子達の様子や先生の様子をみて、自分に合っているか実際に観ることができる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理して入ってもその後がキツいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人の意思を大切にしながらも、入学後の生活をイメージさせる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
自宅近くだったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
分かるまで、できるまでやらされるので、確実に成績が上がった。また、小テストも有り、いきなり莫大な量を覚えるよりも、コツコツと覚えることができた。中学では少しの期間であったが、学習の仕方を学ぶことができたと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とくになし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に取り組んだことはないが、塾から帰ってくるのが深夜になることもあるので、帰ってきたら軽食を用意したり、スムーズに就寝できるように、準備をした。だから、帰宅後、イライラせずに、次の日にもスムーズに朝起きて学校に行くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強が全て出ないので、遊びに出かけたり、ゆっくり過ごしたりすることができると良い。いつも頭の片隅に勉強のことがあるので、イライラしてしまったり、もやもやしている様子がある。今は,勉強のことを忘れようと声をかけたり、気分転換をさせてあげたかった。
その他の受験体験記
光ヶ丘女子高等学校の受験体験記
塾の口コミ
佐鳴予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学習塾の費用は安い。先生もかなり優秀だと思え信頼できる。自習室も完備されていて、授業らしい講義はない。家では落ち着いて学習できない生徒が行く訳だからどんな塾でも最高だと思えるので愚門。質問事項に即答できる先生ばかりで、更に生徒に回答を導けるようにアドバイスしていると思える。