1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 豊島区
  6. 立教大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立教大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値57(45886) 早稲田アカデミー出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 教育学部 C判定 不合格
2 慶應義塾大学 法学部 C判定 不合格
3 立教大学 文学部 A判定 合格
4 法政大学 法学部 その他 合格

進学した学校

立教大学 文学部

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 3〜4時間 3〜4時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地学

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

現役合格が出来たため、満足です。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

同じテキストでも問題集を繰り返し行うことが重要だと思います。わからないままにしてはいけないので、少しでも理解が出来ないところがあれば、何回も解き直すのが大事だと思いました。また、参考書を必ず読むことも重要です。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体調には気をつけて健康に良い生活を送る。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校選択の際に最も役にたったのは、塾からの情報でした。私の子供に合った偏差値や環境などを真剣に私たちと一緒に考えてくれました。沢山の大学のファイルをくださり、重要な部分にマーカーを引いてくれたりなど様々な工夫をしてもらいました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

上の偏差値の大学を目指さなければ、勉強をしなくなると思いあえて子供の偏差値より上の大学を目指しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供だけではなく、親自身も健康に気をつけることが大切です。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

早稲田アカデミー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 効率良く対策ができる逆算カリキュラムによる指導
  • 研修を重ねたプロ講師による熱血授業
  • 内部進学生にも対応!充実した個別指導
合格者インタビュー(1) 口コミ(6244)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週4日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

子供が以前から集団授業が苦手だと言っていたので、ワンツーマンで出来る個別指導を選択しました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾した結果、高校からの帰り道に自ら進んで塾に自習するようになり、通学時間の時もスマートフォンをするのではなく、テキストを見たりするようになりました。また、寝る前にも必ず英単語をするようになり、”勉強のやり方がわかったような気がさる”と言ってくれるようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何度もテキストを繰り返してやる。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

私たち親子が勉強の取り組みに対して、一番効果があったことは、2人でスケジュールを作成したことだと思います。塾の授業日のことや週に何回塾に予習しに行くか、高校の時間割からどのくらい時間があるのか、家での勉強時間など、様々なことを2人で話し合いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動については、なるべく勉強以外の会話は気が散るので話さないようにしました。また、私自身もインターネットやスマートフォンを触らなくなりました。わからない所があると辞書や電子辞書を使用するようにして、なるべくスマホを使わないように気をつけました。そして、子供が食べたいと言っているものを優先に料理して、ご飯を作りました。

塾の口コミ

早稲田アカデミーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください