東京電機大学中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(45931) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- 早稲田アカデミー に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問集を購入して、各科目について傾向を把握、整理して、簡単に解ける部分、まあまあ簡単に解ける部分、解くのがやや難しい部分、解くのが難しい部分に分けて、解くのが難しい部分を徹底的に練習した。簡単に解ける部分もミスが出たら徹底的に復習して、二度と同じところでミスしないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく落ち着いて、冷静に、焦らないことをアドバイス
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校の様子を自分の目で見て、感じて、雰囲気を味わい、自分の子に合うかどうかを肌で感じられることがとても良かったと思っています。やはり百聞は一見に如かずだと思いました。特に教室で学ぶ既入学の子たちの様子を見られたのがとてもよかったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
無理なくチャレンジできるようにするため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びしすぎない様にすること
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅での学習だけでは得られない学習の方法などが塾では得られたので、その方法を活用して自宅での学習を実行し、予習と復習に大いに役立てた。塾での授業予定内容を踏まえての予習ができるので、方向性が定まりやすく、落ち着いて予習勉強に取り組めた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく、楽しく通うようにとアドバイス
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
地元の野球チームに所属していたが、そのチームの活動(週3回の練習、試合での遠征など)を少しづつ減らして、その分、勉強の時間、塾への時間、テストへの時間に振り分け、バランスの良い生活スタイルになるように取り組みを行った。その結果、野球チームでの活動が程よい息抜きとストレス解消効果が得られ、結果として勉強への集中度合いも高まったと考えられる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかくマラソンと同じで、ペース配分をよく考えて取り組むことがもっとも肝要と考えられるとアドバイスすることが考えられる。成績は常に上下するが、これはマラソン同様、ペースダウン、ペースアップをするので、ペースダウンしても焦らず、ペースアップしても気を緩めず、常に適度なペースを自ら意識して取り組むことが肝要とアドバイスすると思う。
その他の受験体験記
東京電機大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
体育会系の気合いとガッツと根性が性格に合えば、素晴らしい経験が出来るものであると確信する。裏打ちされた豊富な合格実績と経験値がベースとなり、クオリティの高い講師陣も相乗効果となる。通塾を感謝します。ありがとうございました