1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 埼玉県
  5. さいたま市中央区
  6. 淑徳与野高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値70の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

淑徳与野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値70(460) 栄光ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
70
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立大宮高等学校 C判定 不合格
2 淑徳与野高等学校 A判定 合格
3 豊島学院高等学校 A判定 合格

進学した学校

淑徳与野高等学校

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望に不合格だったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

内申が満点だったので大宮高校は合格すると思っていたが厳しかった。当日のテストが15点近く合格点に足りなかった。学校の判定では合格圏だったので甘く見ていたが、北辰テストの判定はc判定だったので北辰は信頼できると感じた。塾は本人の希望で集中的に通ったが、最後の一ヶ月で体力的にしんどかったようでほぼオンラインに切り替えた。本人曰く自分はあまり塾で勉強するタイプではなかったのかもしれないと言う話。それに気づけただけでも良い経験だったと思う。第二志望の学校も本人は満足しているようなので悔いはない。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり心配しなくても大丈夫だということ。大きな心で本人を見守ることが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の雰囲気や教育への考え方は実際に足を運んでみないと分からないので。特に設備面に関しては現地見学は必須。毎日通うので交通の便利さであるとか、本人が通えるかが大切。県立高校は設備があまりにひどいところもあったので。その学校を見るにはお手洗いの綺麗さが結構物語っていると思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

結局塾で偏差値を上げようと思うより、塾は情報提供の場で全科目通う必要はないと思う。苦手科目で十分。本人の身の丈に合わない学習は体を壊してしまう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせず勉強を楽しめる環境で受験を楽しめるといいと思います

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 個性や性格まで把握!じっくり対話できる少人数指導
  • 学習目的に合わせた多彩なコース設定
  • オンライン学習システムで学習をサポート
口コミ(146)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から近いのと、割と自由な雰囲気だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

三年生の夏期講習が気に入り通塾を開始した。部活も終わったこともあり、本人はとてもやる気で全科目+難関高集中特訓も受け、以前から通っているECCもやめず、ほぼ毎日何かに通っている状況だった。あまりに休みがないので、何度も本人にそこまで頑張らなくてもという話をしたが、本人は言うことを聞かないので任せておいた。

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そんなに頑張らなくても大丈夫

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

とにかく栄養第一なので、食事はしっかり栄養のあるものをとってもらおうと気を使った。本人も受験でピリピリしており思春期真っ只中なので、何気ない点で親に反抗してくることも多くなったが、なるべく動揺を見せず、明るくどーんと構えて対応した。夫が勉強内容やテストへの取り組み方など気になるようで、細かく確認するタイプだったので、私は息抜き出来るようにあえて気を抜いたスタンスで対応した。本人を追い込んでしまわないよう大らかな心を持とうと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり今と変わらないと思うが、大宮高校の受験はなんとなく本人に持ちかけたことだったので、そこまでレベルの高い学校でなくてもよかったかなとも思う。が、本人の高いポテンシャルを考えるといま選択してもやはり大宮高校の受験を選んでいたとは思うので、親も親で何があっても子どもの味方で子どもを受け入れるという心があれば、どんな結果だったとしても満足度は変わらない。

塾の口コミ

栄光ゼミナール の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅から近く、周りにコンビニがあるので気分転換に食べ物や飲み物を好きなように手に入れられる環境だった為、1日中自習室にいられることがとても良かったです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください