自由ヶ丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値49(4601) 英進館出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 自由ヶ丘高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東福岡高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 福岡県立香椎高等学校 | D判定 | 未受験 |
進学した学校
自由ヶ丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
その他
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
目標学校に合格するために普段の生活から規則正しい生活を送るのと携帯電話の使用時間をしっかりと決めてダラダラ長く使わないようにして勉強をする環境をつくった。また家族間でもテレビやゲームなどを子ども学校家にいるときはなるべく見ないようにして勉強に集中しやすいように努めたのが良かったどうおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もともとスポーツをしていて学校から声をかけてもらいその学校の評定に達成できるように勉強をさせた。また私立ということでオープンキャンパスに行って学校の施設や雰囲気、先生方の対応も非常に良かった。子どももここでスポーツと勉強をしたいという事になりきめました。在校生の挨拶や身だしなみもよくここで3年間通えることは良いことだと想いました
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
合格が前提
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった学力
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
今までがあまり勉強をしっかりやるタイプではなかったが目標にしている高校に行くために真剣に勉強に取り組むようになった。最初はいやいや通っていたが1ヶ月ぐらいしてから楽しく行くようになった。友達もでき先生とも普通に会話ができるようになり、成績の方もじょじょにではあるが上向きになっていくのがわかるようになった
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標達成に向けて頑張ってと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
これも先程と重複することであるが子どもの勉強する環境を作ることが親のやることだと考えていたのでそれを実践してあげた。そうすることによって子供が勉強しやすい環境になり以前と比べて自然と勉強に向き合うようになっているのが目に見えていった。これが成績アップにつながっていったと考えられる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
成績ががのびなやんでいても常に前向きな発言を子どもにはかけてあげてモチベーションが下がらないよう常に意識して生活を過ごした。しかしながら悪い時や集中してない時はしっかり注意してやるときはやる。休む時は休むとメリハリをつけさせた。子どもはそれをしっかり守って実践してくれた。
その他の受験体験記
自由ヶ丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。