1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 佐賀県
  5. 佐賀市
  6. 弘学館中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

弘学館中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(46016) 全教研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 久留米大学附設中学校 B判定 不合格
2 弘学館中学校 A判定 合格
3 東明館中学校 A判定 合格

進学した学校

弘学館中学校

通塾期間

小4
  • 全教研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全教研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第一志望校に合格出来なかったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

朝は休日でも早起きさせて、夜は早めに学習をすませ10時までには就寝するよう毎日毎日規則正しく小学生生活、通塾生活をすることによって健康な身体をつくるとともに良好な友人付き合いも出来て本人も充分満足、記憶に残る小学校生活が出来たことは保護者としても同様に満足出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり早くからの通塾生活は小学生としての基本的な生活を崩す可能性があるのでお勧めしない

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

本人の従兄弟たちが中学受験の経験をしていて当該本人や保護者からの情報(塾選びは当然のこと)、特に各学年時の学習方法や時間管理を教えてもらったことはたいへん役に立った。また、塾費用や講習会についても同様であった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本人にあまり無理をさせたく無いから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学習と遊びの切り分けをもっとはっきりさせるべきだった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

全教研
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 学力の遅れが生じないよう「補習・アドバイス」を徹底
  • 学校ごとの対策など、入試・定期テスト対策が充実
  • 1対1もしくは1対2の個別指導で、弱点を克服
口コミ(1046)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 20,001~30,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周りの評判が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

合格実績のたいへん豊富なベテラン講師が各教科に在籍していたので自宅学習ではとうてい取得出来なかったであろうと思う受験テクニック、特に算数の問題の解き方については通塾していなければ絶対に身に付かなかっただろうと思う。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏休みの受験合宿参加は不要だったのではと思う。初めてのことだったので塾の言いなりになったことは反省。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

宅地建物取引士や簿記2級といった資格試験に私も挑戦した。子どもが受験に頑張っている姿を目にして自分も何か資格取得という目標を持ち、実践することで子どももモチベーションを維持向上することが気軽に出来たのでは無いかと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験のための勉強をするだけでなく、部屋の片付け、清掃や風呂の掃除当番を子どもにも任せることで特別あつかいをしているんじゃ無いぞと意識づけをさせることが子どもの正しい、まともな成長につながったと思うし中学以降の厳しいと思われる学生生活の一助にもなるのは間違い無いと思う。

塾の口コミ

全教研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が素晴らしいです。知識が豊富でどんな雑談も楽しいです。実際に、成績が上がりました。これ以上嬉しいことはないです。諦めていた時期もあったけど、諦めなくてよかったです。先生の前向きな発言や時には厳しく指摘してくれて、そういうところがあったから全教研にしてよかったと思いました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください