秋田県立秋田高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値55(4612) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 秋田県立秋田高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 秋田県立秋田南高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 秋田県立秋田北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
秋田県立秋田高等学校通塾期間
- 小3
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
継続して学習する習慣がついた事。成績の上昇による自信とプライドが生まれ自主的に学習に取り組む習慣が身についた。読解力などの基礎能力が上昇し学習効率が向上した事。 志望校が決まってからは目標が明確となりより実践的な取り組みができた事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続は力なり
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
本人の成績から志望校を考慮し、学校からの情報、説明、担任の先生からのアドバイスをもとに県内最難関の高校に合格できた事。入学してからの学校の理念なども知ることができた事。高校から大学への流れも把握できまささた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルに合った高校選択、滑り止めは選べるほどの学校数がない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びせず、目標を持って取り組んだ結果を受け入れる。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いからの情報
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
毎日の学習習慣が身につきました。読解力や頭の回転が速くなり、その他の科目に対しても学習効率が向上しました。学習時間も長くなり、時間の優先度が学習に重きを置くようになりました。友達との切磋琢磨も楽しそうでした。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースでコツコツと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
成績がある程度上がった後は気が緩む事もありましたが、継続すること、睡眠の大切さなどを話し、学習時間の確保や息抜きの時間の確保など一日の過ごし方、休日の過ごし方など親も一緒になって考え一人の受験ではなく家族での受験という風に考えサポートささた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
不安を抱えながら受験勉強に取り組んでいる子どもに手を差し伸べることを忘れずに。特に3年時の1年間は子供にとって長く苦しい期間です。そこを理解した上で叱るときも注意するときも慎重に行なってください。愛情を忘れずに。
その他の受験体験記
秋田県立秋田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。