一橋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(46350) 早稲田アカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 高2
-
- 早稲田アカデミーに 入塾 (集団指導/個別指導)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
本来受験は親が決める事ではなく子ども本人の人生の通過点である。 子供の時に経験したことが、これからの人生を歩むのに必要不可欠であり、また人生の目標を見出せる様にサポートすること。 これらの経験する事とは交友関係、習い事にあるが、本人の意思を大切にする事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をしっかりと決めること。、
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
受験生本人がいくつかの塾を訪れて自分に合う塾を決めてきた。決めるにあたり二つの条件があったようである。 一つは通学時間であり、30分以内。 二つ目は塾講師が自分に合うこと。 これらは受験勉強を続けるのに大切であり、受験生本人が決めること。 親は塾の選定に一切関与せず。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
受験生本人が決める事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
未来の自分がどうあるべきかを見据えて大学を決める。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通学時間と塾講師
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
交友関係の幅が広がった様に思う。自分の通う高校の友人の他に塾で同じ科目を選択した塾生の友人は性格に違いがあり、これからの本人の進路選択に少なからず影響した様に思う。目標とする大学も同じであったが、塾の友人は大学卒業後の明確な進路があった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無し。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験は子供本人のことであり、親が決める事では無い。 これは子供が将来についてどの様な未来を想像しているかが大切で有る。ある程度の漠然とした未来を持つことにより、今何をしたら良いのかが見えて来る。親ができることは子供の夢が叶えられる様にそっと見ていること。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では子供に勉強しなさいとは言わない。勉強は自分から孤独に耐えながら行うことであり、親が勉強しなさいと言ったところで子供のためにはならない。勉強は子供本人の未来を切り開く手段であり目的ではない。そのために子供時代に経験することは大切である。
その他の受験体験記
一橋大学の受験体験記
塾の口コミ
早稲田アカデミー の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
アクセスはJR総武線市川駅から徒歩5分程度。 近隣に多数店舗があり夜でも明るい。 すぐ近くにバス停もある為、矢切駅・松戸駅方面からのアクセスも良好。