東邦高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(4638) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知工業大学名電高等学校 | D判定 | 不合格 |
2 | 栄徳高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東邦高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
東邦高等学校通塾期間
- 小1
-
- 入塾
- 中1
-
- ナビ個別指導学院 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望合格できなかったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強に集中できるようスマホとの付き合い方を子どもと相談しながら、決めて、実践した。勉強時間の区切りや一つ一つの勉強との取り組み時間を相談しながら決めていった。たまには息抜きや気分転換をするように心がけた。無理に勉強だけにしなかったこと。 なるべくコミュニケーションを取り、孤独感を作らず、まわりの家族も、神経質になり過ぎず、気持ちを落ち着かせ、本人に過度なプレッシャーを与えないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く取り組めるようにする。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
中学校の進路指導の先生との話し合いや、周りへ情報収集するように心がけた。オープンキャンパスへは行ける学校には全て積極的に参加したため、本人のやる気を高めることに繋がったし、親のやる気にも好影響を与えたので参加して良かった。一方、周囲の親の意見や噂は信憑性の薄いものやその人の主観が混じっていることが多いと感じていたため、必要最低限の付き合いとし学校の情報を参考にした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
時間管理を頑張った方が良い
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週4日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
父親も通っていたため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自己肯定感が高まるように内申点で子どもを見たりしない。 勉強に前向きに向き合えるように指導してもらった。 友だちも通塾していたことから、本人にとって居心地のいい場所を得ることができた。 塾が彼の自己肯定感を高めてくれる場所であったと感じている。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中できる環境づくりを頑張りたい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭学習の習慣化が学力向上のカギになると思い、勉強内容が身につき習慣化できる ように、勉強に対する集中力を鍛えて、親と子のコミュニケーションを積極的に取るように心がけた。子どもに家庭学習に取り組んでもらえるようにして、集中力が上がった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭学習の習慣化するために、まずは目標を決めた。 そして、受験勉強に集中しやすい環境を用意するように心がけた。強制的に勉強させないように気をつけた。スキマ時間を活用した。小学生の低学年から始めておいた。
その他の受験体験記
東邦高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。