1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 上智大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

上智大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(4652) 四谷学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 A判定 不合格
2 慶應義塾大学 A判定 合格
3 上智大学 A判定 合格

進学した学校

上智大学

通塾期間

高2
  • 四谷学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 4時間以上 1時間以内
高2 4時間以上 1〜2時間
高3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

自学自習で不足部分を塾にて補講

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

目の前の成績に一喜一憂せずに最終のゴールから逆算して不足を補っていくことをしっかりと自分のルールと決めていたので、成績が少し下がった時も、周囲がそれだけ頑張っていると自分を責めずに、一つずつの積み重ね

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

変更になっても良いので、目標をまず持つ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

ネットで調べたことが一番の影響のような気もしますが、先輩達の生の声を聞ける機会も多くあり、学校内での影響度合いもそういう意味では非常に大きかったと思います。進路指導の先生からもこまめなフォロー対応をいただけました

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高い目標のほうが自分にはちょうど良かった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を下げない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷学院
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 大人気!科目別能力別授業
  • 55段階個別指導で自分に合わせた学びが可能
  • 55合格Naviシステムによる受験指導
口コミ(1501)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

ネットで親が調べてくれて自分もここなら頑張れそうと決めた。細かなステップ目標が一番響きました

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

すべてを塾任せとせずに。自分のルールをしっかりと持つことが大事です。ペースが乱れたときに塾にしっかりと底上げと、つまずいている部分の復習に力を入れました。広告でよく耳にする55段階制の積み重ねは本当によくできてます。やる気が持続できたようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標をしっかりと持ち続けることとそのサポートを時に家族も含めてしっかりとフォローする。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

基本的には普段通りの生活をしていましたが、高校三年生の夏からはより本人の顔色も変わったように感じたので、家庭の手伝いなどは少なめにして、勉強に集中できることを心掛けました。日本史を選択していたのでしたが、歴史にまつわる土地を家族で旅行(数回ですが)したりと時に気分転換も入れました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親があれこれ言っても結局は子ども自身が前を向いて積極的に取り組まないと、時間を費やした割には定着率が低く、成績も上がらず。小さな目標をしっかりと一つずつこなして行くことで自信も持てたようです。塾も親も目標をしっかりとサポートすることくらいですが、それが意外と大変なのかもしれません

塾の口コミ

四谷学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

やりやすい

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください