1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 長崎県
  5. 佐世保市
  6. 長崎国際大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

長崎国際大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(46572) 英進館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 防衛大学校 A判定 不合格
2 兵庫医療大学 薬学部 その他 合格
3 長崎国際大学 薬学部 その他 合格

通塾期間

小4
  • 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国共通テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 4時間以上
高2 2〜3時間 4時間以上
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

化学

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

防衛大学を目指して中学から頑張ってきて、A判定を高校時代貰っていたが、コロナ禍により偏差値上昇のため不合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

防衛大学を第1志望としてやってきたので、勉強だけでなくクラブ活動も積極的に頑張ってやりました。中学、高校とバレー部に所属しレギュラーとして活躍しました。その分、勉強も頑張ってやっていました。勉強も体力が必要なので、クラブ活動と並行して頑張ったことは、防衛大学には行けなかったが、薬学部の厳しい勉強の中で活かされっていると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

文武両道

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

第一志望の防衛大学がだめなら、第2志望以降は医療系と決めていたので、本人が気になる大学のオープンキャンパスに出かけて大学についての色々な情報を集めることが出来た。長崎国際大学は、近くなので何度も足を運び、兵庫医療大は浸しい友人が近くにいるので、地理等を気にすることなく参加することが出来た。実際は、コロナ禍のため比較的感染者が少なく、授業が対面で実施されている長崎国際大学を選択した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

特にないが実際に受験した大学がそうだったというだけ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

薬学は入学は簡単でも国家資格合格と卒業は難度が高いので気を抜くな。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

英進館
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 九州エリアで豊富な合格実績!
  • 多くの生徒が成績アップを実感できる指導体制
  • 九州エリアの小学校受験にも特化した指導
口コミ(3013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

直接指導が子供には合っていた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分で実施する予習/復習で分からないところを塾で積極的に質問して指導してもらう事で学力向上につながった。また、クラブ活動(バレーボール部)に参加するために塾での時間を有意義に使い学力を維持・向上させていくか問う言う事への取り組み方がある程度確立されたように思う。今後の学生生活でも生かされていると思っています。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今頑張れば、先々で余裕ができる。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供と一緒に生活リズムをシンクロさせることにより、親も生活リズムがスケジューリングされ仕事、家事と子供へのサポートが確立されていたので、ある程度の期間が過ぎれば体が慣れてきて生活習慣として当たり前になって。また、子供には勉強だけでなく学校行事や友達との時間を大切にするよう親としてできる限りのサポートは実施したつもりである。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では生活リズムを大切に風呂、食事の時間を大切(体を休める、コミュニケーションを取る。)にするとともにどうしても眠くて勉強がはかどらない時は、無理をせず睡眠を取らせてリセットさせてから効率よく勉強できるよう体調を整えることが大事である。

塾の口コミ

英進館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください