1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 武蔵中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

武蔵中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値53(46598) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 武蔵中学校 C判定 合格
2 桐朋中学校 A判定 合格
3 海城中学校 C判定 合格
4 栄東中学校 A判定 合格

進学した学校

武蔵中学校

通塾期間

小5
  • 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:日能研全国公開模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 2〜3時間
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

5年のゴールデンウィーク明けから通塾を始めたので、その時点で周りとはだいぶ差があり遅れがあったと思います。夏期講習も息子以外にとっては復習であり、息子にとっては初めて習う内容でした。ついていけないかもしれない危機感を覚え、自ら夏期講習開始までに全ての単元、4科目の授業内容の動画を見て問題を解けるまでに仕上げました。このことがきっかけで自主的に勉強ができるようになりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分が決めたことづから最後までやり切る

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

5年の夏期講習は夏休み前までの範囲の復讐だったこともあり、周りの子達にとったら復習、息子にとっては初めて触れる単元だったこともあり、この時点で遅れをとっていたので、夏期講習始まるまでに単元全ての授業内容を動画で見て、問題を解けるように4科目全て一緒に勉強しました。その時点である程度自主的に勉強をする体勢ができていたと思います。更に6年からは併塾もしていたので、勉強の休憩時間以外に他の事を考える隙を作らないよう自主的に朝5時に起き、お昼用、夕方用のお弁当を持って自習室が開く前から自習室が閉まるまで勉強をするルーティンが出来ていたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

まだどこまで伸びるかわからないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分を信じて頑張る。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(6909)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

近かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

最初は、「塾には友達を作りに行くわけじゃないから話す人がいなくても全く関係ない、むしろいらない。」と言っていましたが、親が知らないうちに自然と仲間が出来て通塾も楽しんでいたと思います。それにより小さい小学校の世界とは違った広い環境で勉強すること、友達に出会えたことですごく良い刺激を受け、より一層勉強を頑張ろうと思わせてくれたと思います。 また、この受験期で精神的にも急成長をして、今まで1人ではできなかった事ができるようになったり、トラブルが起こった時にすぐに助けを求めるのではなく、自分で解決する力がついたと思います。通塾で親が付いていけないほど自立し、親離れしていったように感じました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 日能研プラネットのユリウス
科目
  • 国語
金額 月額30,001~40,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりガミガミ言わないで見守ってあげたい。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

6年になってからは塾があろうがなかろうが、雨が降っていようが電車が遅延していようが自習室に毎日通っていました。何でもスラスラできるタイプではないので、毎日コツコツと出来ることを少しずつ、みんながしているのは当たり前と思い、それ以上に頑張ること、努力することを惜しまずやってきたから、偏差値もグンと上がり、自信を持って受験を迎えることが出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

妹がいるのですが、息子を知らないうちに優先していたと思います。それにより娘にも精神面でストレスになっていたと思います。割と何でも1人でできる娘なので、親が言わなくても行動していたので娘任せにしており、口には出していませんでしたが、自分も褒めて貰いたい、自分も頑張っている、寂しい思いをしている、と感じていたと思います。息子にはいい環境で中学受験に専念できる環境を与えてあげられましたが、もっと娘のケアもしてあげられたら良かったと反省しています。

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

日能研プラネットのユリウスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください