1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 小6から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

新潟市立高志中等教育学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(46862) 個別指導塾ブイステージ出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟市立高志中等教育学校 入試無し 入試無し

進学した学校

新潟市立高志中等教育学校

通塾期間

小6
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:APALJR

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格できたので成功体験になった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾と連携して、モチベーション維持に努めた。 私からは、勉強しなさいとは言わずにいたことで、自ら計画を立てて取り組めた。 塾では、苦手なところを繰り返し、学習することで力をつけていった。 夏期講習では、事前のテストでできなかったところや苦手な分野を中心に学習計画を立ててもらった。 また、面接もあったので、塾で面接の特別授業も受け、面接対策もしてもらった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

後悔ないようにできる限りのことをしようね。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

受験が盛んな地域ではないので、選択できるほどの学校数もない。 本人が受験を希望したので、自宅からも近く、学習に力を入れている今の学校を受験することにした。 受験する子も周りには少ないため、情報は、あまりないので、塾頼みだった。塾の先生が1番詳しく、最新の情報をもっていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

受験は1校のみだったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

平常心で頑張って欲しい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾ブイステージ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • プロ講師による、クオリティの高い少人数制での個別指導
  • 1コマ45分の授業だから、集中して学習を進められる!
  • 「1ヶ月の無料お試し授業」を実施しているから、まずは気軽に試せる!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

家から近く、自分で通えるし、志望校の情報を多く持っていたから、

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

問題を時間内に解く練習を繰り返ししてくれたことで、時間配分が自分でできるようになった。苦手なところも、わかるまで繰り返し教えてもらい、わからないことがなくなっていった。 幅広い問題に挑戦することで、成績があがあっていった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でのアドバイス通りにすれば合格できるよ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

必要以上に受験を意識しないように心がけた。 適度に休憩や息抜きをするようにさせた。 夕食は、なるべく食べたい好物を作るようにささた。 自分で希望して受験したので、私からうるさく言うことは、なかった。 自分で計画して勉強することができるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ナーバスになっている時は、リラックスできるようにおやつを用意したり、兄弟に邪魔されないように工夫をする。  適度に運動などに誘いリラックスできるようにする。 行き詰まった時は、一緒に勉強するなどして、楽しむ。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください